#その他芸術、アート
時代が変わるという「不変」
【長谷寺】十一面観世音菩薩立像|わらしべ長者の舞台|ブッダ巡礼
ブッダ巡礼【国宝】十一面観音立像に会いにゆく@聖林寺|奈良
【瑠璃光院】夜間特別拝観に行って来ました。ライトアップされた美しいお庭、テーブルに照らし写しだされる景観は極上のひととき。心のゆらぎと向き合います。
こんばんわー そいやこないだ室生寺を訪れた時に、道端に「ぬおっ・・!!」と思うものが目に入りまして・・・・(゜゜)! なんや・・村人総出で・・村のなんやらの催しかえ・・(゜゜)!? と、思ったら・・・ 案山子なんですね・・・・!!^^; (adsbygoogle = window.adsbygoogl…
大野寺【弥勒磨崖仏】@奈良|ブッダ巡礼|うめじろうのええじゃないか!
こんばんわー 今回の京博の特別展は「観心寺と金剛寺」~真言密教と南朝の遺産~です! ここのところすっかり仏像にハマってしまった私ですが^^;今回も国宝の仏像をはじめとするお宝ザクザクの展示に、心躍らせての拝観です(^^) 大阪南部の河内長野市は、京…
こんばんわー 昨日はついつい興奮してしまって、収拾がつかなくなってしまったので引き続きのブッダ巡礼は女人高野「室生寺」です^^; 昨日は国宝の釈迦如来立像を見てきましたが、その釈迦如来立像が安置されている金堂のそばに建つのが「弥勒堂」(重文)で…
こんばんわー、「ブッダ巡礼」のお時間がやって参りました(^^) 今回のブッダ巡礼は奈良県は宇陀市「室生寺」。 こちらもまた、めちゃくちゃ凄かったです・・・!! 山あいの室生川のほとりにある室生寺は、山からの渓流が川へそそぐ立地柄?水が豊富な為か古来…
真言密教の拠点として重要な役割を果たしてきたという、「醍醐寺」にやって参りました 醍醐山全体をその寺域とする醍醐寺。 山の上を「上醍醐」、山麓の部分を「下醍醐」と呼んでいます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 弘法大師空海…
こんばんわ、うめじろうの新たなるアクティビティ「ブッダ巡礼」のお時間がやって参りました。 今回訪れたのは京都府は宇治市、黄檗宗大本山は「萬福寺」。 こちらのお寺は江戸時代(寛文元年1661)に中国人僧侶・「隠元」によって開かれました。江戸時代で…
越前の禅寺、曹洞宗の大本山「永平寺」を訪れた記録です 福井県の観光スポットとしても超有名な永平寺ですよね。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 無論、私も一観光客として、今回は仏像巡りでも幕末巡りでも無く、純然たる観光です^^; …
こんばんわー うめじろうの新たなアクティビティ、「ブッダ巡礼」のお時間がやって参りました(^^) 本日のブッダ巡礼は、奈良「新薬師寺」!! 新横浜に新大阪、新旭川は誰も知らんと思うけど^^;「新薬師寺」も恥ずかしながら知らなかった私です・・・笑 最近に…
奈良を訪れて以来、すっかり仏像の魅力にハマってしまった私ですが、最近では仏像巡りがまた新たな自身のアクティビティとして加わってしまいました^^;! とにかくもう、近畿のどこを訪れても国宝、国宝、また国宝!重文のオンパレードにて、まったくもって…
2021年3月、広隆寺を訪れた記録です 聖徳太子にまつわる寺院ということで、当初聖徳太子を勉強してからUPしようとしていたのですが・・とんでもありません・・私ごときがたかだか一年そこらで聖徳太子を理解しようなんぞ出来るはずもありませんでした・・^^; 結局…
こんばんわー 最近ではすっかりミュージアム巡りも趣味化してしまったうめじろうです^^; 今回はコレ、行って来ました! 特別展示「大安寺のすべて」4/23~6/19。 今ではすっかりお馴染みとなった奈良博。 毎回ここに掲げられる特別展の看板。独特な形で作…
こんばんわー 先日の週末、京博のコレ、行って来ました(^^) 私も最近ではすっかりミュージアム巡りが趣味になってしまいまして^^;、こんな身近に京博があってなんて幸せなんでしょうか・・!笑 いつものように市バスに乗って、博物館前までレッツゴー!です。…
こんばんわー おっさんの由緒正しい休日の楽しみ方、「司馬遼太郎をゆく」です。笑 今回は滋賀県は蒲生郡日野町の綿向神社を訪れました(^^) 1980年当時、司馬先生は正月を京都で過ごすのが恒例になっていたようで、『街道をゆく』の「近江の人」の項に 京都…
2021年秋、奈良国立博物館での特別公開「金峯山寺仁王門金剛力士立像」を見学してから、ぜひとも訪れてみたかった「金峯山寺」。 a-jyanaika.hatenablog.com 2022年3月に念願かなって訪れることが出来ました! その記録です。 電車が山の麓まで来ていて、更…
2021年、東寺を訪れた際に同時に拝観した「観智院」の記録です。 こちらは東寺の北門になりますでしょうか。 観智院は東寺の塔頭のひとつで、真言宗の勧学院、言わば大学の研究室のような所になるそうです。 東寺のサイトによりますと、北大門から北総門まで…
こんばんわー この日は岡崎公園界隈をブラブラし、京セラ美術館に行って来ました(^^) そうです、これを観に(^^) 「兵馬俑と古代中国」。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); たしか、2015年くらいに上野の国立博物館で見学した記憶なんです…
一年越しのアーカイブになってしまいました・・・。 ご周知、東寺。2021年3月に初めて訪れた記録です。 東寺と言えばやはり、この五重塔が象徴的ですが、現在の五重塔は正保元年(1644)に徳川家光の寄進により竣工した江戸時代のものだそうです。 (adsbygoogle…
こんばんわー、先日、奈良国立博物館で開催されている特別展「国宝 聖林寺十一面観音」~三輪山信仰のみほとけ~を観賞しに行って来ました! 2020年に初めて奈良を訪れて以来(大人になってから)、すっかりその魅力に魂を奪われてしまって・・・、とくに仏像!…
先日、おかげ様で以前UPした「建仁寺」のログが吹っ飛んでしまいましたので・・・、再訪し再録したいと思います。 実は前回、初めて建仁寺を訪れた時は所用の「ついで」に寄ってみたワケでして^^;、そしたらなんとまあスンバらしいお寺さんなんだと・・これは再度…
仁和寺を訪れました。 私の興味の矛先は「錦の御旗」。 しかし、そんなものを常時展示しているはずもなく、しかも事前確認するでもなく、たとえお尋ねしたところでどこの馬の骨とも分からぬ私が見学出来るはずもなく・・^^;なんとなく行ってみての話ですので見…
龍谷ミュージアムを訪れました。 初めて訪れたのですが、「仏像ひな型の世界Ⅲ」が開催されていました(^^) 第3弾、ということは、過去2回開催されていたんですね。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 奈良を訪れて以来、すっかりその仏像の…
私の「行ってみたいリスト」に入っている吉野の「金峯山寺」。 その国宝である仁王門の修理の為、仁王門に安置されているこれまた重要文化財の金剛力士像が奈良国立博物館の仏像館に保存展示されています。 私が見学に訪れたのは2021年秋でしたが、ものすご…
こんばんわー、「大人の修学旅行」のお時間でございます。 正月、さしてやることも無いという方はどうぞお付き合いください(^^)笑 今回のオトシュウは「法隆寺」!言わずと知れた奈良の、日本が誇る大歴史ポイントのひとつでありますが、皆さまも一度は訪れ…
こんばんわ、「大人の修学旅行」オトシュウのお時間がやって参りました。 今回のオトシュウは、「金閣寺」(鹿苑寺)!もはや、京都観光のド定番ですね~! とは言え、私は約30年以上前の中学の修学旅行以来、訪れたことはありませんでした^^;。京都の中心部…
こんばんわー、しっかし何ですかこのいきなりの寒さ・・・(+_+)季節さんも秋というものを忘れてしまったかの如く、急に寒くなり過ぎですって・・。まったく、身体が付いていけませんので・・急激な変化はご容赦いただきたいというものです・・(~_~;) さて!「大人の修…