本記事はアフィリエイト広告を利用しています
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
こんばんわー
心学研究家・小林正観さんはかつて「神宮お礼参り」として
毎年6月30日(一年のちょうど真ん中に当たる晦日)にお伊勢さんの内宮へ「ありがとう」の感謝の気持ちだけを伝えに行く「お礼参り」を計画され・・
賛同者というか正観さんのファンというか・・が毎回話題を呼び600名近い方が参加されていたといいます・・凄いですよね(・・;)
に、習って・・というワケでは無いのですが^^;
私も昨年の大晦日に、神宮ではございませんが「大甕神社」にお礼参りに上がらせていただきました(^^)
私の場合はそもそも初詣という習慣がございませんのと・・何よりかにより人混みが大の苦手^^;ついでにあんなにたくさんの人が一度にお参りに訪れたひにゃあ・・神様も願い事とて聞いちゃいられないべさ!という・・
極めて個人的な損得勘定による為であります・・^^;ハハ
こちらの神社はもの凄いパワースポットとしてジンジャー界隈では全国的にも有名な神社ですので・・
大晦日の夜などもしかしたら既にとんでもない人出で・・駐車もできなかったらダメかもな(車で片道約40分)・・・
と思いながらも仕事後に夜な夜な行ってみると・・・
誰一人いないし・・^^;ハハ
いや、これこそ損得勘定的に言えば最高の状況ですからね^^;!
だってものすごい神さまを・・
私の独り占め♡笑
ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう
ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう
・・・・・・
誰一人いないもんですから・・ちょっと声に出して唱えたくらいにして^^;
「大甕神社」に関しましては別項で詳しく取り上げておりますので・・
そちらをご参照いただければ幸いでございますが・・
初めて訪れる夜の「宿魂石」はまた・・凄い雰囲気があるもんです・・(・・;)
くうう~っ・・・・
たまんないねっ・・!
5億年前のカンブリア紀の地層・・岩が露出しているこの塊りが・・
「宿魂石」として荒ぶる最強神を抑え込んでいるワケですが・・・
その岩をよじ登って本殿に参拝に上がるというアクティビティ的要素も「大甕神社」参拝の大きな魅力のひとつではないでしょうか・・
と・・言ってもこの鎖は実際には・・
なくても十分登れます^^;
日中に訪れた時には一度、ガイドツアー的な?引率者に従った参拝客がぞろぞろと・・何人おるん・・(゜゜)?というくらいの大人数で行列をなしていたこともあったので驚いたんですが・・・
大晦日の夜は私の「貸切」にございやした・・笑
「宿魂石」に甕星香香背男(ミカボシカガセオ)を封じ込んだ「タケハヅチノミコト」をお祀りするお社
扉が開いているのは初めてです・・!
ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう
ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう
・・・・・
まったく誰もいません 誰も来ません
晦日の冷たく少し湿った重い風が・・私の頬を撫でては通り過ぎるだけ
私が今、立つ場所は5億年前の岩
緑色に鈍く光るカンブリア紀の地の上にあります
奇跡に奇跡が重なり私がある 皆さんがある
私がたったひとりで成し遂げられることなどひとつも存在しない
全ては皆さんの おかげさま
ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう
ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう
・・・・・
神社のすぐ脇には国道6号線が走り・・車が行き交う人の営みの音が聴こえ
しかしこの祀られた岩山の一角だけは
まるで別次元の世界が存在しているように思えて不思議です
国道を行き交う車の音が・・一層それを浮き彫りにさせるような気がします
5億年前の岩に映る「私」というものは一体何なのか?
これを見ているのは私だけなのか
それとも皆さんにも同じように見えているのか
そもそも私が今目にしている映像は、私自身が投影したもの
それは潜在意識という私自身には手の届かない所にあって
しかしそいつが私の目に映るものを投影する
考えたってしょうがないことだから
とにかく感じるしかない
ということだろうか・・・
「ミカボシカガセオ」をお祀りするお社
紙垂が揺れる・・・
ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう
ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう
・・・・・
恐らく今頃は
多くの人は紅白を見ながらご家族や親しい間柄の方々と一緒に暖かい部屋で美味しい酒肴を楽しまれていることでしょう
それはとっても有難い事だけれども
私はちょっと変わり者なので・・自分がそういう状況にあっては何かどこか何故か・・
ケツの座りの悪さを感じてしまうところがあって・・
そういう意味では今回のお礼参りは
これで、よし。
という自分に中で腑に落ちたような年末のひとときでありました
参拝の後、ふと空を見上げると・・・
オリオン座が私を見下ろしていました
見えるかな^^;?
ということで今回の「週末ジンジャー」は、年末大晦日に「お礼参り」をした大甕神社でございました(^^)
今日もお読みいただきありがとうございました
嬉しい 楽しい 今 ここ シアワセ
ありがとう
感謝してます
PR