#その他人文科学
奈良の薬師寺を訪れた時の記録です。 まだ、耳が聴こえ無くなる前の話です・・・苦笑 近畿に居を構えてから、何度か奈良を訪れたのですが、薬師寺っていわゆるならまち界隈から離れた場所にあるじゃないですか、ずっと気にはなっていたものの、今年になるまでな…
こんばんわー 久々の「うめじ論」です。 突然ですが人は皆、所詮は「独り」だと思われますか^^;? え?いきなりなんてネガティヴな思想から入るんだって・・? いやいや・・決してそういうことでは無いんですが・・・これからお話する「しゃぼん玉」のお話。それを…
こんばんわー 先日の週末、京博のコレ、行って来ました(^^) 私も最近ではすっかりミュージアム巡りが趣味になってしまいまして^^;、こんな身近に京博があってなんて幸せなんでしょうか・・!笑 いつものように市バスに乗って、博物館前までレッツゴー!です。…
こんばんわー おっさんの由緒正しい休日の楽しみ方、「司馬遼太郎をゆく」です。笑 今回は滋賀県は蒲生郡日野町の綿向神社を訪れました(^^) 1980年当時、司馬先生は正月を京都で過ごすのが恒例になっていたようで、『街道をゆく』の「近江の人」の項に 京都…
油小路は五条上ルは上金仏町。 ここに、「山本亡羊読書室旧蹟」があります。 何のことやらよく解らなかったのですが・・・ある日「歴史発掘ミステリー京都千年蔵」という番組でここが取り上げられていて、あっ!!ここか!!と感動しました! いやはや・・さすが…
2021年秋、奈良国立博物館での特別公開「金峯山寺仁王門金剛力士立像」を見学してから、ぜひとも訪れてみたかった「金峯山寺」。 a-jyanaika.hatenablog.com 2022年3月に念願かなって訪れることが出来ました! その記録です。 電車が山の麓まで来ていて、更…
こんばんわー 先日、久しぶりに神戸を訪れました(^^) 今は非常に恵まれていまして、最寄りの駅からJR新快速に乗ったならそのまま乗り替え無しで神戸まで行けちゃうという(#^.^#) 1時間と16分で行けちゃうんですが、いかんせん・・・電車賃は往復で3380円か・・・、…
2021年、東寺を訪れた際に同時に拝観した「観智院」の記録です。 こちらは東寺の北門になりますでしょうか。 観智院は東寺の塔頭のひとつで、真言宗の勧学院、言わば大学の研究室のような所になるそうです。 東寺のサイトによりますと、北大門から北総門まで…
こんばんわー この日は岡崎公園界隈をブラブラし、京セラ美術館に行って来ました(^^) そうです、これを観に(^^) 「兵馬俑と古代中国」。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); たしか、2015年くらいに上野の国立博物館で見学した記憶なんです…
「時間と空間は相対的である」 これ即ち、相対性理論。 時間の流れはひとりひとり違う、空間の広がりもひとりひとり違う この理論が理解出来るのは、アインシュタイン他世界で三人だけ、という話ですが、無論、芸人のアインシュタインは入らない。笑 ちなみ…
以前にも一度書いたかも知れませんが、かつて我が国では、結婚とは家が決めるもので当人同士が好いた惚れたで結婚します!というものでは無かった訳ですよね。 いや、まったく無かった訳では無いでしょうけれども、当時は一般的に家同士で決めるものだったワ…
一年越しのアーカイブになってしまいました・・・。 ご周知、東寺。2021年3月に初めて訪れた記録です。 東寺と言えばやはり、この五重塔が象徴的ですが、現在の五重塔は正保元年(1644)に徳川家光の寄進により竣工した江戸時代のものだそうです。 (adsbygoogle…
こんばんわー、先日、奈良国立博物館で開催されている特別展「国宝 聖林寺十一面観音」~三輪山信仰のみほとけ~を観賞しに行って来ました! 2020年に初めて奈良を訪れて以来(大人になってから)、すっかりその魅力に魂を奪われてしまって・・・、とくに仏像!…
私は、良くも悪くも匂いに弱い、と以前書きましたが、もうひとつ、キラキラしたものに弱い、というのがあります^^; 色鮮やかにキラキラ輝いているものを目にすると、ぼぉ~としてしまって、魂が抜けたようにアホになってしまうんですよね・・・^^;笑 昔、幼少の…
先日、おかげ様で以前UPした「建仁寺」のログが吹っ飛んでしまいましたので・・・、再訪し再録したいと思います。 実は前回、初めて建仁寺を訪れた時は所用の「ついで」に寄ってみたワケでして^^;、そしたらなんとまあスンバらしいお寺さんなんだと・・これは再度…
先日、祇園の「漢字ミュージアム」に行って来ました(^^) 祇園のバス亭の所ですね。今までずっと、一大観光スポット前のバス亭の所なので、土産物屋だと思っていました・・^^; マップ見て、ずっと気になってましてね・・でも、あんなところにミュージアムなんてあ…
仁和寺を訪れました。 私の興味の矛先は「錦の御旗」。 しかし、そんなものを常時展示しているはずもなく、しかも事前確認するでもなく、たとえお尋ねしたところでどこの馬の骨とも分からぬ私が見学出来るはずもなく・・^^;なんとなく行ってみての話ですので見…
龍谷ミュージアムを訪れました。 初めて訪れたのですが、「仏像ひな型の世界Ⅲ」が開催されていました(^^) 第3弾、ということは、過去2回開催されていたんですね。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 奈良を訪れて以来、すっかりその仏像の…
私の「行ってみたいリスト」に入っている吉野の「金峯山寺」。 その国宝である仁王門の修理の為、仁王門に安置されているこれまた重要文化財の金剛力士像が奈良国立博物館の仏像館に保存展示されています。 私が見学に訪れたのは2021年秋でしたが、ものすご…
こんばんわー いよいよ、2021年も終わりですね(一年早っ・・!^^;) 今年最後のログは、熊野本宮を参拝しながら一年を振り返りたいと思います(^^) 今年は私・・春からずっと大きな悩みの壁にぶつかり、どん底の境地におりました・・。人生レベルでの大きな壁に直…
滋賀移住の2019年、とりあえず訪れた安土城跡でしたが・・・、その時は暑さと石段の高さにビビって見学するのを止めました・・^^; a-jyanaika.hatenablog.com その時は近くの「信長の館」に行ってシアターを観たんですけど、これが面白くてですね・・!迫力の画面に…
脳が不安を感じた時、男性はその空間全体を把握して、動くもの、危険なものをいち早く察知しようとする。 それに対し女性は、自分の周辺、目の前の大切な存在に意識を集中するといいます。 これは進化論的に?狩猟をしてきた男性は「遠く」の「動くもの」に…
納車待ちの間、ディーラーさんが新車のインプレッサスポーツを貸してくれたので、嬉しくなって関ヶ原まで走ってきました(^^)! やっぱクルマって、レジャー的魅力を備えたものであってこそ、出掛けたくなるものですねー。初めてスバル車に乗りましたが、まあ…
以前「氷の上のさかな」の記事を拝見し、こんなすごい所があったんだ・・!と驚愕しました・・(゜゜) fish-on-ice.hatenablog.jp 行ってみたい・・!そう思って行ってみたのは7月のこと。 それはそれは、凄い所でございました・・! 東海道五十三次、江戸から数えて4…
「お山」はいつ訪れても、独特の空気感があります・・・。 今やすっかり「身近」になってしまった比叡山、どう表現してよいのか解らないのですが・・・日常に迷い、疲れてしまった時にここを訪れると、人間本来の穏やかな気持ちで生きてりゃいいんだよ、といった気…
こんばんわ、「大人の修学旅行」オトシュウのお時間がやって参りました。 今回のオトシュウは、「金閣寺」(鹿苑寺)!もはや、京都観光のド定番ですね~! とは言え、私は約30年以上前の中学の修学旅行以来、訪れたことはありませんでした^^;。京都の中心部…
こんばんわー、しっかし何ですかこのいきなりの寒さ・・・(+_+)季節さんも秋というものを忘れてしまったかの如く、急に寒くなり過ぎですって・・。まったく、身体が付いていけませんので・・急激な変化はご容赦いただきたいというものです・・(~_~;) さて!「大人の修…
こんばんわー ヤフー時代からずっと良くしていただいている、ブログ友達の「中年オヤジのひとりごと」さんが、北海道へ行かれると聞き、ちょっと昔の写真を引っ張り出してみました(^^) 糠平にも行かれると言う事で、今回は糠平湖とタウシュベツ川橋梁跡、そ…
哲学の道をゆく、「哲学者」の私・・えっ・・(-_-)? これはまだ、初夏の頃でありましたでしょうか・・^^;、いろいろ人生に行き詰まっちゃった私は、滝壺の底にあったような精神状態を解放したく・・京都は東山の麓をゆくのでありました・・・。 今回は幕末でも歴史考察…
奈良国立博物館で開催されている特別展、「奈良博三昧」~至高の仏教美術コレクション~に行って来ました!開催終了間際ギリで間に合いました・・・^^; 昨年、仏像館に行ってから、すっかり奈良と仏像に魅了されてしまいまして・・・、この催しもぜひとも、観たか…