#その他歴史
秋の行楽シーズン注意【クマと切り株見間違え】は、めっちゃわかる。ほぼ熊にしかみえない問題と、獣害史上最悪事件「三毛別熊事件」を読む
私は2018年に生まれて初めて大阪を訪れたのですが(秋田からボンバルディアに乗って^^;)、その時の幕末巡りの際に見つけた「熊野かいどう」起点の碑。 えっ・・・こんな大阪の街中に熊野街道・・?と、不思議に感じたのですが、京から淀川を舟で下って八軒家のこ…
仁和寺を訪れました。 私の興味の矛先は「錦の御旗」。 しかし、そんなものを常時展示しているはずもなく、しかも事前確認するでもなく、たとえお尋ねしたところでどこの馬の骨とも分からぬ私が見学出来るはずもなく・・^^;なんとなく行ってみての話ですので見…
昨年UPした世界遺産「那智の滝」ですが、その時に訪れた「熊野那智大社」の記録です(^^) 2021年の7月、夏ですね。 幕末巡りで十津川を訪れた足で、那智の滝までやって来ました。荘厳な那智の滝を神々しく見上げた後、裏参道から登ってきました。 (adsbygoogl…
こんばんわー ヤフー時代からずっと良くしていただいている、ブログ友達の「中年オヤジのひとりごと」さんが、北海道へ行かれると聞き、ちょっと昔の写真を引っ張り出してみました(^^) 糠平にも行かれると言う事で、今回は糠平湖とタウシュベツ川橋梁跡、そ…
出雲へ古代史浪漫の旅に行き、そこで初めて知った、滋賀県は野洲市で出土したという「日本一大きな銅鐸」。旅から戻り、早速「銅鐸博物館」を訪れました。 銅鐸博物館に入ると、いきなりエントランスに登場する「日本一大きな銅鐸」のレプリカ。おおお~~・・…
比叡山坂本ケーブルからほど近い高台に、「日吉東照宮」があります。東照宮と言えばご周知、徳川家康ですね。 こんな所に東照宮?と、不思議に思いながら本殿へと続く石段を上がって行きました あれ・・閉まっちょる・・・。 扉の隙間から覗かせていただくと、な…
伝教大師「最澄」。お山に籠って叡山をひらき、天台宗の一大本拠の基礎を作った方ですね。司馬遼太郎を歩く、由緒正しきおっさんの在り方(笑)、今回は「比叡山」です。 渡来系氏族であったらしい最澄は、現在の大津市界隈で生まれたそうです。現代の感覚で…
ちょいと出雲へ、行ってきました。 道民な私は内地の交通事情がよく解らないので、とにかくどっか行くとなれば空です(笑)出雲空港へはJALとFDAしか飛んでいないんですね。大阪から久々にJALさんにお世話になりました(^^)JALさんには、2010年の宇部山口で大…
大津市坂本に、「明智塚」という場所がありました どうやら地主の方が整備されたもののようで、坂本城跡であるこの地に、明智光秀関連の歴史資産としてお造りになったのでしょうか
Hey!