うめじろうのええじゃないか!

日常の 嬉しい 楽しい 幸せを

2015-01-01から1年間の記事一覧

「宇宙人総理」なモンブランを解体してみた

こんばんわ。うめじろうの「狂スイ」シリーズ、今夜はモンブランですTXみらい平駅すぐの「イロハ」というケーキ屋さんに行ってみました。このモンブラン、見た目は「宇宙人総理」ですね 解体・・宇宙人総理の頭をパカッと割ると、美味しい生クリームがつまっ…

「徳川ミュージアム」@茨城2014

水戸の「徳川ミュージアム」。徳川家康公の遺品(駿府御分物)を中心に徳川家ゆかりの品約3万点を収蔵しているそうです。そしてその入口前には「高枕亭跡」の石碑が。寛文5年(1665)に光圀公が建てた茶亭だそうです。水戸徳川家の別邸だった場所なんですね。

【徳川斉昭(烈公)像】@龍馬をゆく2014

旧弘道館の前に設置されている「徳川斉昭(烈公)像」。 烈公も幕末の巨人の一人だと思うので、そういう感覚としてはもうひとつ像が小さいかな、と・・・。 今、最も興味がある人物のひとりです。

「あさくま」でハンバーグ&ステーキランチ

「ロッコク」(国道6号線)沿いに「ステーキ」の看板を見て入ってみました「あさくま」って初めて聞くので期待して入店。 例によってステーキもハンバーグも捨て難く、自然、「ハンバーグ&ステーキランチ」(1814円)で欲張る 鉄板に載ってジュージューして…

「至善堂」@龍馬をゆく2014

弘道館は「最期の将軍」徳川慶喜公向学の地としても有名です。「烈公から指導を受ける七郎麿の銅像」。 慶喜(七郎麿)は5歳~11歳までこの「至善堂」御座の間で学んだといいます。そしてまた、大政奉還後の明治元年、静岡に移るまでの四カ月間を慶喜はここ…

【弘道館】@龍馬をゆく2014

【弘道館】@龍馬をゆく2014

アキバの「たどん」で豚ロース丼

こんばんわ、だんだん寒くなってきまして風邪が怖い今日この頃のうめじろうです・・周囲の人は「北海道からしたら全然寒くないべ?」と口をそろえて言いますが、今に知った事でもありませんがハッキリ言っておきます。「北海道の方が暖かい」ですそうです、生…

「彰考館跡」(大日本史編纂之地)@龍馬をゆく2014

藤田東湖像の項でご紹介した「彰考館跡地」です。この敷地は現在は中学校になっている様です。そしてこここそがかの水戸藩が250年もの長きに渡って行った大事業、 「大日本史」の編纂之地です。この水戸藩が進めた歴史研究がやがて時を経て、幕末の志士たち…

水戸城跡@龍馬をゆく2014

「水戸ナンバー」が「木戸」に見えてしまう幕末病の私が2014年、真っ先に向かったのはもちろん、水戸でした(苦笑) 「水戸城跡地」。塁と壕が残ると言いますが、敷地がバカデカ過ぎてイマイチぴんときません・・。しかし訪れて驚いたのが水戸駅からほど近いと…

「とんかつ文久」でヒレカツ定食

平将門で有名な茨城県坂東市にある「とんかつ文久」に行きましたヨークタウンの道路挟んで向かい側です。 注文したのは「ヒレカツ定食(3個)」(1330円)です。さっそくいただいてみますと・・・あ。揚げたてサックサクで美味い・・ サックサクのころもに中はや…

「藤田東湖像」@龍馬をゆく2015

「大洗町幕末と明治の博物館」に至る道沿いに、「藤田東湖像」がありました。 キャンプ場?の脇の雑木林に建つその像は何やら不気味な様相です・・。 藤田東湖と言えば「水戸学」。幕末の志士たちの政治思想に大きな影響を与え、維新の精神的原動力になったと…

「大洗町幕末と明治の博物館」@龍馬をゆく2015

茨城県にやってきました。幕末ファンにとって茨城県と言えば「水戸藩」ですね。幕末ファンになった当初、徳川御三家の水戸藩と幕末維新の関係性をまったく関知しておらず、いわゆる薩長と相対する側としか思っていませんでした・・・。しかし、私にとって今最も…

「江戸東京博物館」@東京2014

「江戸東京博物館」を訪れた時の記録です。両国国技館のすぐとなり、大きな建物に圧倒されます・・。 長いエスカレーターで上がって入口に至るまでがアトラクション気分でワクワクしました。館内は「江戸」の歴史が展示されており興奮します。 親子連れ客も大…

「函館のペリー像」@龍馬をゆく2014

旧函館区公会堂の下にある空き地にペルリの像が建っています。函病跡地?というのでしょうか、怖い話もたくさんある場所ですね・・。 ペリー提督来航150周年を記念して2004年、この銅像の建つ一角を「ペリー広場」と命名したそうです。 元町公園から見る夜景も…

ハロウィンの馬鹿騒ぎに見る平成版「ええじゃないか」

ここ数年?ハロウィンで仮装した群衆が騒ぐ、という報道が目立ってきたように感じます。以前からあったのか、報道された、されていなかった、だけの事なのか?真相はよくわかりませんがハロウインという商売がより拡大してきていることだけは事実でしょう。 …

ブルコギが美味い!

前回「牛すじ煮込み」をご紹介した守谷市の韓国家庭料理店「さらんぱん」さん。 あの時以来どうしても気になっていた「ブルコギ」をいただきに再訪してきました「豚肉ブルコギセット」(980円) んん~良い感じですね~さっそくいただきます んんん~・・・美味…

「間宮林蔵記念館」@茨城2014

「間宮林蔵記念館」にやって来ました。この町に来て地図を見て一番最初に「おおっ!」と思った場所です(笑) 林蔵は常陸国筑波郡上平柳村というこの界隈に生まれました。幼少時より測量的な事に異常な関心を持っていたようで、この記念館の裏に小貝川がある…

「間宮林蔵墓」@茨城2014

間宮林蔵の郷里にある「専称寺」にやってきました。林蔵は安永9年(1780)常陸国筑波郡上平柳村(現在のつくばみらい市)に生まれ天保15年(1844)に65歳で生涯を終えました。ここに間宮林蔵の墓があります。 林蔵は文化4年(1807)、樺太探検に出発するにあ…

「間宮林蔵像」@稚内2007

有名?な宗谷岬の「間宮林蔵像」です。函館の高田屋嘉兵衛同様、劇画風でカッコイイですね。 これは2007年2月の真冬の絵ですが、さすがに観光スポットにも人けがありません・・。しかしこの宗谷岬の「最北端の地碑」の前で記念撮影する人々は、何故きまって仁…

「間宮林蔵渡樺出港の地碑」@稚内1993

かなり時代を遡りますが・・北海道に移住した93年の夏の稚内。この頃はまだ幕末巡りとかまったく興味はありませんでした。 今にしてみればちょっとしたノスタルジー?なのでアーカイブしておきます・・。写真も「ネガ風」にレタッチしたのではなく、当時は純粋に…

守谷市のレストラン「ジェノ」で国産牛のハンバーグランチ

守谷市のふれあい道路沿いにあるレストラン「ジェノ」のランチに行ってみました 店内は地元の?奥さま方でいっぱい・・。母娘的客で地元に愛されてる感が漂います注文を終えるとサラダバーが自由なシステムで野菜がたくさん食べれて有り難い、ここが女子的人気…

「榎本公園」@江別2006

再び古い話に戻りますが・・、2006年「榎本公園」の記録です。一度冬にここを訪れたのですが、雪に埋もれて近くまで寄れませんでしたので夏場に再訪です。 榎本武揚を顕彰するものですが、高い位置にあることもあってか・・・ けっこう小さい・・です・・。 榎本武揚…

江川(太郎左衛門)家墓@東京2015

浅草から上野までを歩いてみましたが、非常に仏具屋が多く驚きました・・。その道中、本法寺に「江川太郎左衛門の墓」を訪れました。 ご存知、江川太郎左衛門といえば韮山反射炉で有名な幕末海防の先駆者ですね。菩提寺は韮山本立寺とのことですが、江戸出府も…

「佐々木只三郎墓」@龍馬をゆく2015

久々の「龍馬をゆく」は2015年、会津若松にやって来ました。会津で龍馬?といったところもあるかと思いますが・・、いずれにしても幕末ファンとして会津は絶対外せようのないお国です。 会津若松駅前から出ている周遊バスに乗って巡ります。それぞれ町中を時計…

「日進館」@会津2015

幕末ファンの会津巡りとしてはここを訪れなきゃ、ということで、「みなずる号」というバスに乗って会津藩校「日進館」にやってきました。 藩校と言えば2010年に萩の「明倫館」、そして昨年は水戸の「弘道館」を訪れましたが、いずれも今風に言うところの「超…

「甲州屋」のカレー南蛮&親子丼セット

こんばんは、今回は地元の職員さん?らしきお客さんでいっぱいだったつくばみらい市の「甲州屋」さんの紹介です守谷から294を水海道方面に走っていくと小絹駅の近くに吉野家があります、その吉野家の路地を左に入ると、甲州屋さんがありました。 オーダーし…

「泣血氈の地(会津戊辰戦争終結の地)」@会津2015

鶴ヶ城をまっすぐに見る甲賀町通りに 非常に眼を惹く白壁の「宮泉酒造」があります。 そこにひとつの幕末史における重要な場所を示す看板がありました。「会津戊辰戦争終結の地」の副題に「泣血氈の誓い」と書かれています。明治元年9月22日、鶴ヶ城に降伏の…

「司馬遼太郎文学碑と新島八重像」@会津2015

鶴ヶ城に隣接する「福島県立博物館」の前に司馬遼太郎先生の文学碑がありました。 司馬先生ファンの私には興味深い碑です。 そしてその並びに「新島八重の像が立っていました。ご存知、大河ドラマ「八重の桜」ですね。 その主役の綾瀬はるかさんがここにも。…

つくばみらい市のとんかつ専門店「丸源」でカツカレー

こんばんわ。今日もカレーなうめじろうです たびたび利用させていただきているつくばみらい市の「丸源」さんカツが美味い専門店で、やっぱり食いたいですよね、カツカレー1260円~ いや~いいですねえ~永ちゃん風に言うなれば「カツカレーはフォルムが大事…

「会津武家屋敷」@会津2015

少し観光をさせてください・・(苦笑)。会津の観光スポットのひとつ、「会津武家屋敷」を訪れました。 ここは会津藩家老、西郷頼母邸を復元したミュージアムで歴史的な家屋や史料館など会津の歴史が学べる施設です。 寒いです・・。雪、ごんもりです。。 当時の…