うめじろうのええじゃないか!

日常の 嬉しい 楽しい 幸せを

【生きている出雲王朝】をゆく@出雲2020

f:id:a-jyanaika:20200218114518j:plain

こんばんわ、由緒正しきおっさんの在り様、「司馬遼太郎をゆく」です。笑

今回は司馬遼太郎「歴史の中の日本」(中公文庫)の一項、「生きている出雲王朝」です。司馬先生の親しい新聞記者が、出雲の「カタリベである」ことを知るところから物語は始まります。そこから出雲に興味を持った先生が、出雲を訪れるのですが、これまた作家先生の卓越した表現に心酔いたしまして、まずはそこからご紹介いたしたいと思います。

出雲への車中、山脈を越える悪路に体力をひどく消耗させられた先生は、「疲れれば疲れるほど、めざす目的地への魅惑が、強烈な悪酒のように私を酔わせた。体力の消耗が、私のイリュージョンをいよいよかきたてるらしかった。」

いわゆる車酔いを、これから古代王朝史を探りにゆくという魅惑の「酔い」に変換し、歴史ミステリーをわくわくしながら待つ読者の期待を膨らませてくれます!私も同じ事を言いたくて、「歴史探訪を楽しむには、妄想力が重要です!」という表現になってしまうこの凡人感・・笑 古代出雲王朝というミステリアスな歴史探訪へのワクワク感を共有できる「友達」は、私にとってもはや司馬先生その人だけなのであります!笑

飛行機の窓外に宍道湖を望み、既に神域へと入っている気持ちになり、「私のイリュージョンはいよいよかきたてられ」ました!

f:id:a-jyanaika:20200218131010j:plain

さて、記紀神話

イザナギイザナミという男女の神によって大地が生まれ、地上世界に日本列島が産まれます。天上世界を「高天原」、地上世界を「葦原中国」、死者世界を「黄泉の国」と大別され、神々はその世界間を自由に行き来しています。

こうした「神話」は、私はこれまで完全なるファンタジーの世界として、まったく興味がありませんでした。しかし、幕末の天皇、政体の変化を追ううちに、記紀神話というのもは何かを示唆し、決して見えないながらも何かを伝えているものではないか?という思いに至りました。つまり、リアルな何かを隠しつつも、後世に伝えんとしている「物語」なのではないか、と。

f:id:a-jyanaika:20200218131049j:plain

出雲王朝とはなんだろうか・・?それにはまず、出雲民族とは?という出発点が必要になります。「司馬遼太郎をゆく」に戻りましょう。

大陸の黒竜江省あたりのツングース人種?が列島に渡来したような話が出ていますが、北方は間宮海峡から樺太経由であったり、私事、二年間暮らした秋田にも大陸渡来説がありましたし、北陸あたりに入ったり、北から日本海沿いを南下してきたことも考えられましょう。鉄器文明を背景として出雲に兄弟な帝国を建てた、つまり神話における「トヨアシハラナカツクニ」を制覇したのが出雲王朝という事になりましょうか。そして、その何代目かの帝王が、「大国主命」(オオクニヌシノミコト)なのでしょう。

f:id:a-jyanaika:20200218130606j:plain

そして出雲と言えば、「出雲の国譲り」です。

ここからは「うめじ論」と「司馬史観」と融合にて話を進めていきたいと思います。

タカアマハラの神々が相談の上、アシハラナカツクニの統治権の回収を決定し、出雲の統治者であるオオクニヌシタケミカヅチを派遣します。高天原から天孫民族が押しかけ、国を譲れと迫ったわけです。その談判が「稲佐ノ浜」で行われた、と。

天孫民族、すなわち騎馬民族。どちらも大陸渡来民族と見れば「同じ」なのですが(後に「出雲化」することを考えると結局同じ事にも思えるが)、これにより、出雲王は永久に天孫族の政治には関与しないという協定を結び、出雲王族は身柄を大和に移されました。

f:id:a-jyanaika:20200218135028j:plain

ところが、大国主命が現人神でいる限り、現地人の尊崇を集めて天孫族の占領統治がうまくいきません。そこで、「天日隅宮に住むべし」、出雲大社に住むべしとされ大社に押し込まれました。つまりは殺されて、「祭神」とされ、出雲大社に鎮められたというストーリーです。そして天孫族出雲大社の斎主となることによって、祭神大国主命の代行者という立場で、出雲における占領統治を正当化したというのです。

f:id:a-jyanaika:20200218133826j:plain

この「出雲の国譲り」に際して、巨大社殿を建てた、と言われています。直径1.35mの杉材3本を束ねてあったとう「宇豆柱」が発掘されていますが、十六丈(48m)もの(三十二丈96mという伝承もある)巨大ピラミッド的社殿を造らねば、出雲の民心は安まらなかったということでしょうか。今回は、それを再現している模型を見るのを楽しみにしていたのですが、時は2020年2月、東京上野の国立博物館に展示が行ってしまっていて、現地の「古代出雲歴史博物館」は休館中・・・。やはり、妄想力だけが頼りです・・苦笑

f:id:a-jyanaika:20200218133431j:plain

天孫族出雲大社の「斎主」になることによって、やがて「出雲化」します。新しい支配者(天孫族)は土着出雲人と同化したのです。天孫系の子孫が出雲国造となり、現代に至るまで続いていると書かれていました。非常に面白い記載が、「いまの出雲大社宮司家であり国造家である千家氏、北島氏の家系、天皇家と相ならんで日本最古の家系であり、史上のいかなる戦乱時代にもこの家系はゆるがず、いかなる草莽の奸賊といえどもこの家系を畏れかしこんで犯そうとはしなかった。その理由は明らかである。この二つの家系が、説話上、日本人の血を両分する天孫系と出雲系のそれぞれ一方を代表する神聖家系であることを、歴代の不逞の風雲児たちも知っていたのであろう」

このいわゆる司馬史観にも、幕末の風雲児たちと古代王朝の時代との繋がりが見え隠れするようで、つまるところ幕末政治体制の動きと、古代王朝時代からのヒントがうすぼんやりと透けてくるようで、私の興奮のポイントが浮き彫りになるような気になるのです。

f:id:a-jyanaika:20200218133357j:plain

かつて司馬先生が新聞社の文化部にいらした時、「子孫発言」という連載企画を担当されたことがあって、その時、出雲国造家の千家尊祀氏に原稿を依頼した際に、いんぎんに断られたといいます。理由は、「わが家は古来、大和民族の政治に触れることができない」から。新聞への寄稿が政治行為であるか否かは別として、大国主命天孫族に国を譲ったときの条約が、なおこんにちまで生きているという事に大変驚いた、と書かれています。そして言います

「この条約が生きているかぎり、出雲には、なお形而上の世界で出雲王朝が生きているといっていい」

f:id:a-jyanaika:20200218131520j:plain

う~む・・・面白い・・・。「出雲の国譲り」の実情(真相?)に関しての深掘りはここではいたしませんが(まだまだ勉強が足りません・・)、今回出雲を訪れて、非常に面白かったです。更にこの後、私は古代遺跡を巡るのですが、出雲王朝と発掘された銅剣や銅鐸、銅鉾との関連、そうした事はまた今後に譲ることといたしましょう。

ここまでお付き合い、ありがとうございました。

 

 

f:id:a-jyanaika:20200317010901p:plain