うめじろうのええじゃないか!

日常の 嬉しい 楽しい 幸せを

稱念寺(伊達家陸奥家墓跡)@龍馬をゆく2018

イメージ 1
いよいよ2018年「龍馬をゆく」大坂編も大詰めとなって参りました。夕陽ヶ丘は「稱念寺」。ここは伊達宗広、陸奥宗光親子の墓所跡となっています。どうもこの、「夕陽丘」(夕日岡)とは宗光の父、伊達宗広が命名したらしいではありませんか。
イメージ 2
龍馬ファンの我々からすると、陸奥宗光=紀州というイメージを瞬時に思い浮かべると思うのですが、その父、宗広が紀州藩兵法指南宇佐美家から、紀州藩士伊達家に入っていたと思います。「大勢三転考」を著し、紀州藩の筆頭勘定奉行も務める。藩財政を運営しつつ、国学者としての著書も顕すなど、この人その深みが半端ない印象なのですが、「骨(かばね)の代」「職(つかさ)の代」「名(みょう)の代」、そして維新後の「オホヤケの代」などの規定に、なにか時代を司ってる印象を受けなくも、ない不思議な印象がぬぐえません。そして嘉永5年(1852)の突如の隠居、蟄居の幽閉。出ましたね、幕末のビッグネームの相次ぐ蟄居、隠居、謹慎。烈公春嶽公慶喜公青蓮院らが相次ぐ安政5年(1858)~よりはずっと早くに、伊達宗広は幽閉されています。
イメージ 3
そして息子の陸奥宗光。我々龍馬ファンにはお馴染みです。が、「龍馬」の物語に宗光は急に登場しませんか。物語があまりに面白いので、なんとなく当たり前に読み進み、「龍馬」の世界に当たり前に存在している陸奥宗光ですが、私はどこか奇妙な「唐突さ」を感じていました。脱藩した宗光が龍馬の下に転がり込んできた、というイメージになっていますが、果たしてそうなのでしょうか。ファンですから、どうしても龍馬主眼でものを見てしまいますが、日本地図を逆さに見るのと同様、陸奥宗光主眼で眺めてみると、まるで違った世界が見えてくるのかもしれません。「陸奥宗光の世界に」、龍馬が登場してきたとしたら。
ちなみにこの、伊達・陸奥父子、とても彫りが深くて、日本人離れした印象を抱くのは私だけでしょうか・・。
イメージ 4
この場所はまた、薩摩の小松帯刀墓所跡でもあるそうで、大坂で亡くなった際に葬られたそうです。その後、鹿児島に改葬されたそうですが、幕末のビッグネームとゆかりの深い夕陽丘です。




イメージ 5