本記事はアフィリエイト広告を利用しています
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
こんばんわー
久しぶりに「ブッダ巡礼」に行って参りました~!
今回の「ブッダ巡礼」は関東版!
日光山は【輪王寺】です
いや~日光を訪れるのは実に・・・
小学6年生以来(^▽^;)!40年ぶりですねえ~
どんだけええ~~!!笑
そう思えば・・先日栃木県と茨城県の県境に建つ「鷲子山上神社」に参拝に上がらせていただいた時に・・私的に「人生初栃木」という話をしてましたけど・・
いやいや・・よくよく考えてみたら6年生の修学旅行時に栃木、訪れていましたわ^^;!
もちろん・・その記憶は「東照宮」の独特な雰囲気のみで・・「輪王寺」も「二荒山神社」もまったく記憶にありません・・^^;
記憶にあるのは大部屋で寝た修学旅行にて・・私は寝言を言っていたという事を翌日にクラスメイトから指摘されたんですが・・その時言ってた私の寝言は
「俺・・5円じゃねえよ・・10円だよ!」
だったそうです・・^^;ハハ
ということで今回私はイニシエの記憶を辿るべく?40年ぶりに訪れた日光にて
「ブッダ巡礼」「週末ジンジャー」そして、「大人の修学旅行」なショートトリップをして参りました(^^)
ということで、まずは「ブッダ巡礼」!
「輪王寺」は日光の「男体山」、「女峰山」、「太郎山」という3つの山を、いわゆる「日光三山」をご本尊(ご神体)としているんですよね
そのそれぞれの仏様を「千手観音」(男体山・父)
「阿弥陀如来」(女峰山・母)
「太郎山」(馬頭観音・子)
として祀っています
明治時代のあの「神仏分離」によって、現在のような輪王寺・東照宮・二荒山神社の二社一寺に分割されてしまいましたが・・
元々それ以前は「日光山」としてひとつにまとめられた東国・関東における一大霊場だったワケです・・
奈良時代末期に日光山を開いたのが勝道上人
この後訪れましたが、元々の草庵は「四本龍寺」でこの近くにお堂と三重塔が残っていました
勝道上人の像が輪王寺の本堂に入って右に歩いた場所に祀られていました
こうした像を拝観するのは久しぶりですね~(^^)たまんね~笑
そして階下に降りる格好でお堂の中央部に降りてゆくと・・
おおっ・・(゜゜)!
いざ!ブッダ巡礼!!
見上げる先に安置されている3体のご本尊!
うひゃあ~・・・
ビッカビカ!^^;
平成19年(2007)からの本堂の「平成の大修理」にて、13年掛けての修復が行われたそうですが・・この時に3体のブッダも修復されたそうです
この時期に3体とも金箔の張り直し等修復を行ったんでしょうかねえ・・とにかくこんなにピッカピカのブッダを見たのは初めてです^^;!
江戸期の、木造の3体の仏像はそれぞれの像高が
千手観音335.4cm
阿弥陀如来306.3cm
馬頭観音301.3cm
と、先述の「日光三山」における男体山>女峰山>太郎山の高さに比例して造られているようで感動しました(・_・;)ホホウ
そしてもうひとつ楽しみにしていたのがこちら
おお~!家康のブレーン天海上人の等身大坐像が・・初の御開帳というじゃありませんかっ!
天海と言えば「天海=明智光秀」説、なんかが都市伝説で有名だったりしますが^^;
その天海上人の坐像は、本堂の3体のご本尊に向かって左端に展示されておりました!
たしかに像としては大き目ですが・・これが・・等身大?と思うようなサイズに感じました・・(・・;)
徳川を、家康を祀る地で天海の像を拝観出来るというのは非常に楽しく嬉しいことにて・・それはもちろん堪能させていただいたのですが・・・
3体のブッダ拝観の時から・・後ろからドッと団体客がなだれ込んで来ましてね・・(~_~;)
なんかもう・・個人客がいる事なんかお構いなしな感じで・・団体の波に飲み込まれるような状況になりましてね・・・
例えるなら私が海岸にある一個の石だとして・・・
その周囲を大波がザザアー!と洗うように横から海水が流れてきて・・・
海水まみれになって海藻とかゴミみたいなものが頭から纏わりついてしまった・・みたいな・・・
あの説明しながら引率している人は誰なんですかね?公式のガイドさん??
まあ・・大人数に説明するワケですから当然っちゃあ当然なんですけど・・・
デカい声で揚々と説明されてるのは解るんですがね・・解るものの・・やっぱりね・・
私みたいな「好きモノ」はじっくりと、色々な事を心で思い感じながらゆっくり拝観したいじゃないですか・・(;´・ω・)
そういう人間にとってはこの見学環境は・・
厳しいと言わざるを得ませんでした(;´Д`)!
全然じっくり拝観出来ずに・・・あのわやわやした状態に居ても立っても居られずに・・
さっさと本堂を出るしかなく・・「大護摩堂」へ(;´Д`)
こちらでは毎日護摩祈願が行われているそうです
もやもやした気分を外に出て癒しました・・
ふー・・・
新緑が映えてとても綺麗でした(´ー`)
どうも私・・・
滋賀・京都・奈良三昧にて・・
すっかりその舌が肥えてしまっているのかも知れません^^;!
なんかもう一つ・・今回の「ブッダ巡礼」においては・・
心の底から沸き起こる・・うおおおお・・・・!という感慨は湧きませんでした^^;
あらゆる所の色が鮮やか過ぎる点も・・その「もうひとつ・・」の要素かもしれないな・・と思いました・・・^^;
混雑の無いお外を散策している方がよほど心に感ずるものも多い気がして・・・
やっぱり私は人混みは・・とことん苦手ですねえ・・(;´∀`)ハア~
何はともあれ・・
輪王寺の「三仏像」にブッダ巡礼できましてシアワセでございました^^;!
ありがとうございました
三仏堂の拝観料は単品で大人400円
三仏堂と大猷院セット拝観で大人900円
です
後日また、東照宮や大猷院、二荒山神社は編集してUPしたいと思います(^^)
今日もお読みいただきありがとうございました
嬉しい 楽しい 見る 知る シアワセ
感謝してます
PR