本記事はアフィリエイト広告を利用しています
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
こんばんわー
「週末ジンジャー」うめじろうです(^^)
今回は栃木県と茨城県に跨って鎮座する
【鷲子山上神社】(とりのこさんしょうじんじゃ)
に参拝に上がらせていただきました!
真っ赤な鳥居の奥になにやら見えるアレは何・・??
わ(゚∀゚)!でっかい金のフクロウだ・・!
えっ・・なになに??ここはエンタメ系の神社だったんですか(゜゜)
「不苦労御柱」を棒で叩いて苦労や悩みを叩きだす・・んですって
しかも「笑顔で」^^;w
こちらが拝殿でしょうか・・黄色が印象的でふくろうがいっぱい(^^)
エンタメ系っぽいところがどこか「ほしいも神社」を思い出させます^^;
「宝くじの皆様へ」
って・・なんか言葉おかしくない^^;?
宝くじ(当選)祈願の皆さまなら分かるけど・・「宝くじな人」がおるん?って思っちゃいました^^;(いちいちこだわるなや 笑)
なんだかやたら「金運」とか「宝くじ」とかが取りだたされているような感じにて・・
そういうご利益のある神社なんでしょうかねえ・・(・_・;)
へえ~・・フクロウと金運のエンタメ系の神社だったんだ~
と思ってたら・・
全然違いました!
こっちが本物でした!
(いや・・別にどっちが本物ってこともないけど・・^^;)
でた!
ザ・県境!^^;
キマシタねー、県境マニアの皆さん、ここも県境スポットでっせ~笑
思い起こせば比叡山の「滋賀と京都」の県境!(の所は行ってないけど・・笑)
そして幕末巡りで行った関門海峡「山口と福岡」の県境!(も行ってないけど・・笑)
このようにちょうど栃木県と茨城県の県境の山中に鎮座されていまして・・・
要するにに山深い場所にある神社だということなんですね!
「鷲子山上神社」には栃木県側からと茨城県側からそれぞれ登ってゆく道があるんですけど・・私が訪れた時は茨城県側の道路が途中で工事中で通行止め・・(;´Д`)こっちからは上がれません!てなってたので栃木県側まで迂回しての訪問になりました
と、いうことで・・ワタクシ自身初の「栃木」の地を踏んだことになります^^;!
これで「経県値」のアプリにも栃木も初めて色が付くことになりますね~笑
神社に至るまでの道はかなり山深く狭いので・・お車の運転にはお気を付けください
いやー・・なんか朱の明神鳥居の雰囲気も・・すごいものを感じますねー(゜.゜)
ちょうど参道の正中に当たる中央が県境、ということで・・・
まあ現在茨城県民としては茨城側から入らせていただきました^^;ハハ
手水舎の脇には「水かけ不苦労」というのがありました(^^)
水をかけてなぜて祈るんだそうです
そう、こちらも「笑顔で明るく」がポイントです^^;w
上機嫌、大事!
「福亀石畳」ですって
「霜だたみ」しか思い浮かばない・・元道民のスイーツザムライです^^;ナハハ
朝早く出掛けて来たんで・・そろそろお茶が欲しい・・笑
どうですか?
みなさん、分かりましたか~(^^)
うおおお・・・・(゜゜)
すごい楼門です・・!
「安養閣」という隨神門だそうですが・・文化12年(1815)建立ということで・・令和元年に大修理がなされたようです・・
色鮮やかな神像もありました!こちら吽形!
虎を敷いとる・・
「神像」というとすぐ連想してしまうのが「松尾大社」!我が国最古の神像が安置されているんですよね!
左大臣・阿形
えっとお・・・
なんか・・聞いたことあるかも・・・^^;笑
いやすごいな・・・
大鳥居から楼門までの間でかなりの情報量・・(;'∀')ここの神社・・
楽しいかも・・!
そしてこちらにも「県境」の印が!
さて楼門をくぐっていざご本殿に参拝に上がろうか・・
と・・その時!!
(゜.゜)
(゜゜)!
ふぁあああああ(゚∀゚)
神・降・臨!
すげえええ・・・!!!
ご本殿へと続く階段に・・突如光が差しました(゚∀゚)!
うわあ~~ヤバいっ!
神さま、歓迎してくれてはるんやろかあ~~~~\(◎o◎)/
超嬉しい~~
神さまキタ――(゚∀゚)――!!
神さまがウエルカム!の光を照らしてくれたこの階段!
これがまたこちらの神社のポイントでして・・
ここに書かれている通り・・96段あります
片道は「96」クロウですが・・往復すれば「96」×2にて・・「296」
=「不苦労」になります(゚∀゚)wao!
神に導かれるがままに・・
96段の階段を上がりいざご本殿へ!
ちょっと、マジ!嬉しいんですけどっ(*''▽'')!
途中、こんなポイントもありましたが
まるで眺望出来ず・・(-_-;)
こっちは呼ばれてなかったか・・・・^^;笑
ええっとお・・・
私・・・生きてるよね?(;´∀`)
こうやって人は・・最期はお迎えられて・・逝くんじゃないか・・・
そんな疑似体験をしたような気分になりました・・・
繰り返しますが俺・・
今・・生きてるよね?(;´∀`)笑
いやー・・・それにしてもこちらも素晴らしい景観ですねえ・・・
この時私・・カメラ持って来て無かったんですよねえ・・・(;´Д`)
今回の画像は全部iPhoneですが・・
大体がカメラ持って来ない時に限って・・うわあ~!っていう景色に出会うもんなんですよねえ~(~_~;)
さあ、拝殿が見えてきましたよー!
めっちゃ山深い空気がたまらんです、はい~
うわあ・・(゜゜)
なんかものすごい・・杉の木と・・
何あの自然に浮き出たようなしめ縄の跡みたいな木の紋様・・・(゚Д゚;)
あっ!ここにも・・!
斎藤ひとりさん・・来てはる(゚Д゚;)
いやはや・・マジ情報量多いです~「鷲子山上神社」!
さあ拝殿までようやく?辿り着きました~^^;
別にここまで距離があるワケじゃないんですが・・途中いろいろ情報あり過ぎでここまでかなり時間を要しちゃいました・・^^;
今日、こちらに参拝に上がらせていただくことができまして
ありがとうございます
ありがとうございます
ありがとうございます
御祭神は「天日鷲命」(あめのひわしのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
大同2年(807)御鎮座
現存する本殿は天明期に再建されたものだそうです
威儀具には「四神旗」が飾られていました・・
ご本殿の装飾がまたすごくて・・・
建築物のことはよく解らない私なんですが・・そんな私でもおお~・・と思う見応えのあるお社でございました!
ちょっと見どころが多過ぎて・・片っ端からご紹介してたらキリがない感じにて^^;
もうひとつだけ必見な「御神木」をご紹介したいと思います!
御神木の「千年杉」
めちゃめちゃ太くて高いです(゜.゜)!
さっき上がってくる時にあそこから木の根の部分が見えていた大杉ですね!
いや・・もう・・もの凄い・・
ご神気です!
上写真の「千年杉御柱」と書かれた柱がありましたが・・そこに手を触れて祈りましょう、って書いてありました
御神木からロープが結ばれていて・・これって「ブッダ巡礼」でもよく見た仏像の手にロープを繋いでいるのと同じですよね!
やはり神も仏も同じですね~(^^)
この他大黒天が祀られた境内社なども多数あり・・奥の方には稲荷神社もありました
さらには「ふくろうロード」という庭園も整備されていて、紫陽花の季節には咲き誇る紫陽花の中を散策出来るようです
あっちこっちにフクロウだらけ^^;
楼門の裏側には「仁王像」もありました
見どころ満載!
帰りにはホレ!
神さまがわざわざご丁寧に「お見送り」までしてくださいましたよ(#^^#)!
まるでミュージアムとかでよくある電光のエスカレーターみたいでしょう!
ご本殿にいた時には雲ってた感じなんですが・・帰り際に再び陽がぱあ~とさしまして・・
すごいですよね!なんという「おもてなし」の篤い神さまでしょう(*´▽`*)アリガトウゴザイマス
ということでいわゆる「エンペラーウェザー」まで体験し・・ついに私もエンペラーな領域にまでキタかな?という実感も覚えつつ・・(はい・はい・・(-_-))
見どころ満載!なめちゃめちゃ楽しい「鷲子山上神社」でございましたー^^;!
ぜひ皆さんも、機会ございましたら「鷲子山上神社」にジンジャーしてみてください!
今日もお読みいただきありがとうございました
嬉しい 楽しい 見る 知る シアワセ
感謝してます
PR