本記事はアフィリエイト広告を利用しています
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
こんばんわー
関西を離れて以来すっかりご無沙汰気味の【ブッダ巡礼】ですが・・
今回「週末ジンジャー」活動中に思い掛けなく?ブッダ巡礼と相成りました(^^)
【村松虚空蔵尊】です!
こちらの「村松虚空蔵尊」は大同2年(807)年の創建で、なんと弘法大師空海による創建だそうです!
いや~・・ありますねえ・・関東にも・・(゜゜)
去年近畿から引っ越しの直前、これだけは絶対に外せない!と奈良博に駆け込んだ記憶が蘇ります^^;
「村松虚空蔵尊」は、【日本三体虚空蔵尊】の一つ(伊勢の朝熊山金剛證寺・福島県柳津の霊厳山円蔵寺と合わせて)のということで、十三参詣などで有名なんだそうです
毎年初詣には大勢の参拝客でごった返すんだとか・・ご地元の方にお聞きしました
なるほど・・由緒ある古刹なだけに?仁王像もなかなかの雰囲気がありますね・・・
仁王門の手前には手水舎もあって・・元々「週末ジンジャー」に来た事もあってここも神仏習合?なのかと・・なんだか自分自身でこんがらがってきてしまいました^^;
本堂の前には牛の像・・そして
こちらはなんでしょうか・・(・_・;)
猫?の像・・??
わあ・・・久しぶりにお寺の本堂にお参り・・の目線です・・・
靴脱いで賽銭箱の前まで上がったんですけど・・・なんだか足元の砂というか汚れ具合を見るに土足で?上がってる感じなのかな・・と思いましたが実際はどうなんでしょう・・
この時は私しかいなかったので他の参拝客の様子は分かりませんでした^^;
さあ、ブッダ巡礼です!
と、言いたいところですが・・・ご本尊が安置されているのは本堂のはるか奥にて・・・
真っ暗くら助にて・・正直全然お目に掛かれませんでした・・^^;
ご本尊の虚空蔵菩薩は弘法大師さまがお刻みになったもの、と伝わっているそうで・・願わくば拝観してみたかったですね~・・
ただ・・私の「ブッダ巡礼」経験がそれを発見せしめたのか^^;、右の方に不動明王の像が確かに見えましたよ・・!炎の光背がメラメラしてました^^;!
ここで改めて思ったんですが・・福井の「ブッダ巡礼」は内陣まで入って目と鼻の先でブッダ拝観が出来るのでめちゃめちゃ素晴らしいです!
京都・奈良はメジャーですけど・・福井のブッダ巡礼、お好きな方にはマジ推しです!
滋賀も見なはれ!めっちゃ素晴らしい「ブッダ巡礼」出来るから!笑
本堂にはさすが徳川家の庇護を受けてきたとみえて葵の御紋がビシッ、と刻まれておりました・・
本堂裏手の方にも回ってみたんですが・・あいや~(・・;)ここに京都があったよ・・!って感じがしました!
なんだかもう・・京都のあらゆる神社仏閣を拝観して回った事が心に浮かんできて・・きゅんきゅん胸が痛みました・・(;´Д`)
私・・京都を深く愛していたことを今改めて知りました・・
(恋バナかっ!(^▽^;)笑)
てゆーか・・見てください|д゚)
お寺の本堂の裏手に絵馬がたくさん掛けられていますよ・・!
珍しくないですか(゜゜)
やはり神仏習合ってやつでしょうかね・・・
ということで・・
今回は茨城県那珂郡東海村の「村松虚空蔵尊」でブッダ巡礼!の記事でございました
次回は同じ場所に祀られる「村松大神宮」に「週末ジンジャー」したいと思います^^;!
今日もお読みいただきありがとうございました
嬉しい 楽しい 見る 知る シアワセ
感謝してます
PR