うめじろうのええじゃないか!

日常の 嬉しい 楽しい 幸せを

日光山発祥の地【四本龍寺】【本宮神社】をゆく|Shihonryuji|ブッダ巡礼|週末ジンジャー@栃木2025

本記事はアフィリエイト広告を利用しています

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

こんばんわー

今回は日光シリーズにて「ブッダ巡礼」&「週末ジンジャー」の合作といきたいところでしたが・・

結論から言って「ブッダ」にお目に掛かることは叶いませんでした・・・^^;

今回は「日光発祥の地」とも言える

【四本龍寺】です!

輪王寺の駐車場から「四本龍寺」方向へ歩いていったら・・・なんや幼稚園?にぶつかってしまってお寺に抜けられないみたい・・・(;´Д`)

一体どこから行けるんや・・と思って迂回して歩いていたらなんやヤバそうな石敷きの道が脇にある・・(・・;)

恐る恐る行って見ると・・あや!なんやヤバそうなお堂が見えました(・。・;!

出ました!ここが「四本龍寺」!!

なにこの隠され感・・(;´Д`)!

というのもさっきまで東照宮の・・一大観光地で人がわやわやいる所にいたもんですから・・

あの観光案内流れからして・・こちらはまったくそういう風ではない・・!

いや・・これぞ本来の史跡、神社仏閣巡りといったところでしょう(;´∀`)!

ちゃんと綺麗な案内板が設置されていました(^^)

日光東照宮」はご周知、徳川家康公を「東照大権現」という神としてお祀りする神社でございますが・・

輪王寺」と「二荒山神社」は奈良時代山岳信仰の寺社として創建されたものですから・・東照宮より遥かに長い歴史を有しているワケでございます

んな江戸時代なんちゃあ、ついこないだよ!てやんでい!的な^^;?(なにそれ 笑)

現在は「二社一寺」として分かれていますが・・神仏分離以前は「日光山」としてひとつの信仰の場だったワケです!

輪王寺寺伝によれば、天平神護2年(766)、下野国出身の勝道上人と弟子の一行は日光山の麓に辿り着いたものの・・大谷川の激流を渡る事が出来ず神仏に祈ったところ

首からドクロを下げた「深沙大王」(じんじゃだいおう)が出現し・・

って悪役プロレスラーかっ・・(^▽^;)!笑

赤と青の二匹の蛇を川の向こう岸に投げたんですって・・(;´Д`A ```ヘビコエー・・

それが川の両岸を結ぶ橋となり、勝道上人一行はこの橋を渡り日光開山の場を創ることが出来たんだそうです・・

それが、この「四本龍寺」の下の大谷川を結ぶ「神橋」だそうです!

なるほど・・その蛇の橋を渡って・・ここに信仰の場を開いたんですね・・(・_・;)

ん?ちょっと待って・・

ジンジャ・・ダイオウ・・・(゚Д゚;)

どこかで聞いた記憶が・・・

ああっ・・(゚Д゚;)福井の「明通寺」!!

明通寺でブッダ巡礼した時にいらっしゃったブッダじゃありませんかっ!

a-jyanaika.hatenablog.com

平安末期の一木造りの重文!「深沙大将」(゚Д゚;)!アラ・・?

「大王」ちゃうよ「大将」だよ・・!そこ関係ないの^^;?笑

ちなみに明通寺の「深沙大将」はドクロは下げてなかったよ!(^▽^;)笑

しかもこの「深沙大将」、玄奘三蔵が天竺へ行く途中に現れ守護したと言われる仏教の守護神!?

ヤバい!小林正観さんのお話にも繋がる脱線感!^^;

どこまでも横ズレしていっちゃうので・・日光山発祥の話に戻りましょう^^;!笑

ほんで・・大谷川を渡った勝道上人は、ここに神々しい紫の雲が立ち昇る聖地を見出し・・草庵を創ったのでありました!

紫の雲がたなびく土地であったことから、「紫雲立寺」→後の「四本龍寺」になったんだそうです~(・_・;)オオ~

境内には「紫雲石」という石柱が建ち、その下には何やら平べったい石が・・

これが「紫雲石」・・??

後ろの観音堂では千手観音が安置されているそうですが・・・残念ながらお目に掛かることは叶いませんでした・・

てかそれ以前に・・絶賛草刈り中~^^;!笑

草刈り作業中につき・・近くに寄れませんでしたが・・^^;

奥には不動明王も祀られておりました・・!

観音堂の隣には、源実朝が寄進したという三重塔もありました

創建当初は「四本龍寺」と称されていましたが、後に「満願寺」と寺号を改め、「輪王寺」となったのは江戸時代になってからの事だそうです・・

てやんでい!ですね~(だから何それ^^;?笑)

いやー、しかし面白い(^^)

記事にはまだ上げていませんが・・東照宮・・楽しかったんですがちょっとねえ・・^^;

あまりにも大観光地過ぎて人がわんさかいますし・・修学旅行のキッズたちががっしゃがしゃですしね・・^^;

正直あんましモジョモジョだった・・・

やっぱこういう誰もいやしない歴史が秘められた感のある場所の方が断然楽しめますね(^^)!私だけ?笑

そして私はここに来る時に怪しい小径を抜けて観音堂の所に出ちゃったんですけど・・

「四本龍寺」の下にも何やら朱の建物がある・・・(・_・;)

あれ・・(;´Д`)な・・何ここ・・・

神社やん!

そうです、こちら

【本宮神社】でございました(・。・;!

あれれ・・^^;

ちょっと待って!ちょっと待って・・!

ゴメン!もう一度やり直し!

テイク・ツー、お願いします・・^^;!

ということで、鳥居の方まで一度下ってからやり直しです^^;!笑

ほうか・・ここから神社の入り口になってたんだ・・・

そんで・・上へ上へ参拝して行くと・・「四本龍寺」が現れる、だったんですね~・・・

いや・・しかし・・・雰囲気ありますねえ~・・・

「本宮神社」は奈良時代(710~794)の創建とされているそうで・・日光山内で最も古い社寺のひとつだそうです・・!

先ほど触れましたが・・日光山の開祖・勝道上人が766年、ここに小さな祠を建てたと伝わることから

「本宮神社」は「二荒山神社」発祥の地であるとも言える

と説明版に書いてありました

要するに神も仏もこの地から祀り始めたいうことですね

御祭神は「味耜高彦根命」(あじすきたかひこねのみこと)

二荒山神社主祭神である「大己貴命」の御子神様ですね・・

う~む・・・雰囲気あるなあ~・・・(・_・;)

 

ありがとうございます

ありがとうございます

ありがとうございます

 

先ほど先に行っちゃったご本殿の背面には^^;

かつては扉が設けられていて、そこから男体山を拝んでいたんですって(・。・;ヘー

「本宮神社」の脇には石敷きの雰囲気ある道があり・・

そこを行くと最初に私が通った小径にぶつかりました・・(・_・;)

しかしここは雰囲気ありますね~・・・

キンギラギンにガチャガチャしてる所よりは私的にはよほどイイ!と思いました・・^^;

ここを右に行くと・・冒頭の写真の所に戻ります!

お好きな方はどうぞ、リーピートして心ゆくまで・・繰り返しご覧ください・・!

いや一回でいーべさ・・^^;ハハ

 

ということで今回の「ブッダ巡礼」&「週末ジンジャー」は日光山開山の地、【四本龍寺】と【本宮神社】でございました(^^)

日光を訪れた際にはぜひ、こちらにも参拝されてみてはいかがでしょうか

今日もお読みいただきありがとうございました

嬉しい 楽しい 見る 知る シアワセ

感謝してます

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

PR