本記事はアフィリエイト広告を利用しています
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
こんばんわー
うめじろうの「週末ジンジャー」のお時間がやって参りました(^^)
今回訪れた神社は
【筑波山神社】です!

私は以前にも茨城に住まわせていただいた「第一次茨城時代」が3年間あったのですが・・
その時にもちろん茨城の一大スポットとして聞いてはいたんですが・・一度も訪れたことはありませんでした・・
なにせ筑波「山」→登山→あ、それ自分には関係ない
という思考回路でございますので^^;;へえ~・・・で終わらせていました・・笑
しかし昨今、元々の歴史好き(幕末専門)からその興味が巨大化し・・古代史、古史・古伝なんかもうとんでもない「ご馳走」と化した私は・・
筑波山がイザナギ・イザナミの伝承地である事を知るに・・即行ってみることにしたのであります!

「筑波山神社」は筑波山の中腹に拝殿があり、その背側にそびえる筑波山が「御神体」です
古来「坂東無双の名嶽」と謳われ、万葉集にも「二神の貴き御山と神代より人の言い継ぎ」と崇められる国内屈指の古社
私が普段巡っているヤバマニアックなお社と違い、参拝者の方も多くいらっしゃいました

筑波山は西峯(男体山)と東峯(女体山)にそれぞれイザナギ・イザナミの命をお祀りしています
筑波山神社の創祀は遠く神代に始まります
筑波山縁起によれば、天地開闢の初イザナギ・イザナミの二尊が天之浮橋に並び立ち
天之沼矛をもって海をかき回すと矛の先から滴り落ちた塩が凝ってひとつの島になった
二神は東方霊位に当たる海中に筑波山を造り降臨し相対面なされて夫婦となった
というのがざっくりとした縁起なのですが・・興味深いのが以下
大八州国及び山河草木を生み給う
次に日神・月神・蛭児命・素戔嗚尊を生み八百万神を生み給う
記紀に伝える「おのころ島」とは筑波山のことで
故に筑波山は日本二柱の父母二神、皇子四所降臨御誕生の霊山であり
本朝神道の根元は此山にあるのみ
と伝えているそうです!
ええっ・・(゜゜)イザナギ・イザナミの命がコーロ、コーロと矛をかき回して誕生したのって・・淡路島じゃなかったでしたっけ・・?
ツッコミどころ満載なる古伝というか・・この記紀から離れた部分がめっちゃ面白くたまらない部分なんですよね(゚∀゚)!
ここ・・長くなるからこのログでは割愛いたしますが・・
例の「竹内文書」や、あるいは「ホツマツタヱ」の伝承などにも通ずるめちゃくちゃ興味深い部分ですので
別ログで展開してます「ホツマツタヱ」関連の霊跡地訪問記事や巨石の磐座など
ご興味のある「好きモノ」な方はぜひ、こちらもご覧いただきたいです!(言い方^^;)
▼▼▼こちら▼▼▼

さて、こちらのログでは肩の力を抜いてラク~に行楽を楽しみましょう~(^^)
ケーブルカーで山頂に向かいます

いや~、楽しいですね~(^^)
レジャーな感じ、出て来ました~笑

おお~・・・!
比叡山て京都だと思ってらっしゃる方も多いみたいですが・・・滋賀です!^^;

こちらには何故か「嵐山」を思い出してしまいました・・
嗚呼・・愛おしや京都・・( ;∀;)

このチケット見たらまたまた何故か「瑠璃光院」を思い出してしまいました・・(T_T)

上りま~す(^^)
この日は平日もあってか・・空いててえーやね~
オーバーツーリズムとは無縁な感じが・・ええじゃないかっ!笑

約8分ほど?で山頂に到着です(^^)おおー
素晴らしい見晴らしですねー
標高877m?・・・・無理だね。(登山とかは^^;ハハ・・)

とりあえず男体山の方から参拝に上がりたいと思います~
と思って歩いて行ったら・・・

ナニコレ・・・(~_~;)
聞いてないよ~~~~~(;´Д`)ハヒイ~
地元の人に事前に聞いた情報では・・人によっちゃあヒールで上がってる女性もいる・・とかだったからこんなの想定してないし・・・
(いいからはよ行け・・(;´∀`))

おっ!お社が見えましたよん!

男体山頂~

おおお~~~
見晴らしがええやねえ~~~(´ω`*)フファア~
この日は若干ガスってるんですかねえ~・・・

男体山のご本殿に参拝いたしましょう
ありがとうございます
ありがとうございます
ありがとうございます

帰り道には私の脚はもう・・ガックガクで・・・
(どんだけ虚弱・・(;´∀`))
ケーブルカーの駅まで戻った時にはもう帰ろっかな・・と思ったんですが^^;
いやでも・・せっかく来たんだから女体山にも行っとくか・・・とガタつく足腰と心に鞭を打ち・・(;´∀`)ハハ
とりあえず女体山にも参拝しに行くことに・・・

したらやっぱり行って良かったよ!(当たり前や)
この岩っ!

「せきれい石」つって、この岩の上に鶺鴒という鳥が止まり
イザナギ・イザナミの命に夫婦の道を教えたんですって!わお!笑

あっ、これも知ってる!
筑波山の話になると何度も聞かされた「ガマ岩」ですよねっ!^^;

あ・・「ガマ石」か・・^^;
茨城県民累積4年目にしてついに到達、「ガマ石」!笑

ハヒィ・・・(;´Д`)

フヒィ・・・(;´Д`)
もう腿がガックガク~・・・・苦笑

振り返ればさっき訪れた男体山!
フヒィィ~~~~~笑

さあ、出ました!女体山のご本殿!
着いた~・・・・
ありがとうございます
ありがとうございます
ありがとうございます

いやあ・・やっぱり来てよかったです~(;´∀`)

なぬう・・(゜゜)
ここが「天之浮橋」・・・!!
ここからイザナギ・イザナミの命が矛をコーロ、コーロとかき回した天地開闢の地!?

な、感じは凄いありますっ!!
岩が・・ヤバいっ!

おおおお・・・・(゜゜)!!
これは・・・
すげええ~~・・・・!!

山頂の突出した磐座から・・
何も遮るものが無く筑波の平野を眺望出来ます!
すげえええええ・・・・(゜゜)!!

てゆーか・・
こええええええええ・・・・・・・((((;゚Д゚)))笑
岩の突端付近に立ってみると・・
そのまま両手を広げてふわっ、と大気の中にダイブしてしまいそうな錯覚に陥ります!
タイタニックならぬ「ツクバニック」!!
「つくば」と「パニック」が掛け合わさっているだけに!
はい、はい、はい・・(-_-)
あぶねえ!
ここ・・アブナイよー!!
なんか重力が薄い気がする・・・(~_~;)
岩よ、もっと私をへばり付かせよっ!って感じ・・・!
もしも神さまが・・・
神が風をぶわっ、と吹かせたならば・・・
ワタシの身体は一瞬にして宙を舞い・・筑波山麓の塵と消えてゆくことでしょう・・・

いや・・しかし・・・
確かにここに立ってみるとイザナギ・イザナミの命が天地開闢をした地、というのが分る気がしてきます・・(;゚Д゚)
ここもまた・・茨城のとんでもないパワースポットですね・・!!
いやー、来たかいがありましたっ!スバラシイ!

iPhoneで撮影した絵がまた・・
ヤバない(;゚Д゚)??
アマテラスさまの光が磐座を照らすその雰囲気が・・神掛かって見えるのは私がそう思いたいだけでしょうか・・!

いや~・・やっぱ来てよかったあ~(;´∀`)!
さっきケーブルカー乗って帰ってたら・・このスバラシさを知らずに一生終えてるところでした・・!笑
男体山もよろしいけど・・圧倒的に女体山が感激する!
やっぱり女体しか勝たんっ!
はい、はい、分かったでー・・・(-_-)

今日ここを訪れることが出来まして
ありがとうございます
ありがとうございます
ありがとうございます
帰りにもう一度ご本殿にご挨拶をし、筑波山を辞すことといたします(^^)

で、下山して再度筑波山神社まで戻ってきました
こちらにも再度ご参拝をして辞そうかな・・と思ってお隣のお社を見たら・・・

げっ(゜゜)!なんと・・
「えびすさん」が祀られている・・・!!

ま・・マジか・・(;゚Д゚)

ご周知、イザナギ・イザナミの命の最初のお子さん「蛭子」(ヒルコ)
いわゆる「不具の子」であった為葦舟に乗せて流されてしまうんですよね・・・
そして記紀にはそれ以来一切触れられていない謎多き神!
一説によると「蛭子」=「蛭子さん」という説があり、流された蛭子が成長して戻って来た姿が「えびす様」であると言われています
そこに祀られている「えびす神」
これがまたですね・・
偽書とされる「ホツマツタヱ」に記された「ヒルコ」の伝承と絡んでくるに・・
めちゃくちゃ興味深いのであります!!
その考察を含めた「六所皇大神宮霊跡地」のお話はこちらで展開しておりますので、ご興味ある方はぜひこちらもご覧いただけたら幸いです!
▼▼▼こちら▼▼▼

ということで今回の「週末ジンジャー」は、イザナギ・イザナミの命を祀る「筑波山神社」でございました
@茨城2025
今日もお読みいただきありがとうございました
嬉しい 楽しい 見る 知る シアワセ
感謝してます
PR
