うめじろうのええじゃないか!

日常の 嬉しい 楽しい 幸せを

「ホツマツタヱ」の筑波山イザナギイザナミ伝説がビタビタに符号するヤバすぎる神社【多賀神社】@茨城2025

本記事はアフィリエイト広告を利用しています

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

おはようございますー

「週末ジンジャー」うめじろうです!

今日はですね・・ちょっとマニアックな、ディープなジンジャー行きますよ!

ご興味無い方にはごめんやで~・・ですけど^^;お好きな方はどうぞ、ついて来てくださいまし~笑

うっわあ・・・(゚Д゚;)。。

や・・やっぱ行くの止めよっかな・・(;´Д`)コエー

まず初めに神社の名前から申し上げておきましょう

【多賀神社】

茨城県桜川市真壁は田(た)という土地に鎮座する神社です

以前ジンジャーしたジブリなジンジャー」、五所駒瀧神社からほど近い場所になります

a-jyanaika.hatenablog.com

てゆーか・・右の石碑には「二十三夜供養塔」とありますよね(゚Д゚;)!

こ・・これはツクヨミを祀ってるということでしょうか・・(゚Д゚;)??

ヤバい!これはもう・・この界隈が完全にイザナギイザナミ伝承の地であることを示す要素がまた一つ集まったというものです・・!

この地が筑波山におけるイザナギイザナミ伝説の地であることは先日の「歌姫神社」のログに書きましたので、何のこっちゃ?な方はそちらをご覧ください(^^)

a-jyanaika.com

鬱蒼とした藪の中に分け入っていくのは・・純粋に怖いいうのもありますけど・・何が怖いって私の場合・・

虫!(;´Д`A ```

意を決して階段を上ってみると・・・うっらああ(゜゜)何!何?入れないの!??

なんでもイノシシ対策の為?柵が設けられているようで・・・(;´Д`A ```

増々怖えーし!((((;゚Д゚))))

最初、錠が付いていて入れないのか・・と思ったのですが・・鍵まではかけられてはおらず・・単に策を閉めているだけなようでした‥(゚Д゚;)

柵に付いた蜘蛛の巣が・・・・

怖い!キモイ!怖いっ・・(;´Д`A ```ハヒー

うっわあ・・・(゚Д゚;)・・・・

なんかここ・・何でこんな隠されたような場所にあるんだろ・・・・

「多賀神社」と言えばそう、「お多賀さん」!滋賀県犬上郡の「多賀大社」ですよね!

ご周知、イザナギイザナミノミコトをお祀りする豊富秀吉も篤く信仰したという滋賀県第一の大社です

滋賀県には5年ちょっと住まわせていただいた私なのですが・・残念ながら「お多賀さん」には参らずに滋賀から離れてしまい・・・すっかりジンジャーにハマった今としては何とも惜しいことをした念でいっぱいであります・・・(~_~;)イコウイコウトオモッテイナガラ・・

その「お多賀さん」をなぜ茨城県のこの地に・・・そしてまるで隠されるように祀っているのか・・が今回のミステリーそのものなのです!

それを探りに行きましょう!

イノシシが突然出て来て突進されても怖いけど・・何よりかにより

スズメバチが怖いっ!(;´Д`)

鹿島神宮みたいな大きな神社であればこそ・・樹叢の中であれスズメバチの巣とか対策管理されているのでしょうけど・・

こうしたジンジャーはスズメバチの管理どころか神社そのものを管理が危うかったりしますでしょうからね・・・

仮に巣があったとしてもそんなん素人には分かりようもありませんから・・

いざ地雷を・・巣を踏んでしまったものならジ・エンドです!(◎_◎;)

さっきからやぶ蚊が・・!超不快なあのカン高いぷああん!と言う音を立てて耳元首元を襲ってきます・・!

キモイ!キモい!キモイっ(;´Д`A ```

虫除けスプレーなんぞまったく効かんのがまた怖いっ(;´Д`A ```!!!!

山の中の参道を登ってゆくと・・二の鳥居でしょうか・・

に辿り着きました・・・

しかし・・上の部分が無いですね・・(・・;)

更に階段を上がると・・・

あった!ありました!こちらが社殿のようです!

めっちゃ木の囲いで保護されていて・・・

山深い中に祀られているお社にしては手厚く管理されている様子が窺えます!

お社の脇にこれまた綺麗な石碑が建立されていました

「日本三社多賀神社」!?

そうです!なんとこちらの多賀神社は、昔から【日本三多賀神社】と伝えられているお社なのであります(゜゜)ヤッバ

まずはご挨拶をいたしましょう・・・

ありがとうございます

ありがとうございます

ありがとうございます

 

御祭神とかは一切不明!

で、あればこそ?考察のし甲斐があるというものですっ!

滋賀県の「多賀大社」、宮城県の「多賀神社」、そしてこちらの「多賀神社」、この三社をして「日本三多賀神社」と伝わっているそうです!

滋賀県のお多賀さんは後年イザナギが拠点とした、と言われますが・・

宮城県の多賀神社は9代天神オシホミミ命名の都とのことで・・8代アマテルが政治を学んだ重要な地であり・・そして7代天神イザナミ誕生地である!という説もあります・・!

ここからディープなところ、行きますよ!お好きな方は付いて来てください(^^)

偽書」と言われるホツマツタヱによりますと・・

イザナギは根国(北陸地方)の皇子として生まれ
イザナミは日高見国(東北地方)の皇女として生まれた

「君」の呼称は「キ」と「ミ」
「キ」は「木」で男性を表す→イザナ「キ」
「ミ」は「実」で女性を表す→イザナ「ミ」

「キ」と「ミ」をもって、初めて夫婦の道を始められ国を生み、天照大神をはじめとする八百万の神々を生んだ

その「新婚生活」をはじめた「伊佐宮」が筑波山
最初の子供が「ヒルコ」、蛭子ではなく「昼子」=和歌姫

 

北陸出身のイザナギと、東北出身のイザナミその中間地点として茨城県で新婚生活を始めた・・というのもどうなのかってものありますが^^;

この宮城県の多賀神社のイザナミ誕生説には符合してくるところがあります

次に「大和言葉」の観点から「多賀」を考察してみますと、

「た」→田、稲、実り、たから、農作物、財産、等を意味し
「か」→おさめてまとめる意味を持ち
「たが」→田や財産の管理、土地や国の統治

という意味が浮き彫りになってきます

つまり「たが」にはイザナギイザナミノミコトが国を生み統治していったことが見えてくるというものです!

見てください・・!

お社の両脇に・・金属の鎖の輪が飾られていますでしょ・・?

これ・・一体なんなんでしょう・・(゚Д゚;)

もしかすると「たが」(箍)にちなんでの金属の輪なのか・・・・

イザナギイザナミノミコトが日本の箍(たが)を締め直した?ということ?

なんだか私・・

とんでもない神社に・・・辿り着いてしまったかも知れません・・(゚Д゚;)!

そして境内社になりましょうか・・

境内に赤い色の屋根のお社が祀られていたのですが・・・・

こちらに祀られているこのお像・・・

女性ですよね(゚Д゚;)?そして子供を抱きかかえている??

こちら、淡島神、スクナヒコノミコト(少彦名命じゃないでしょうか(゚Д゚;)!!

先ほどの石碑に「阿波島神社」とありましたよね・・!

そうか!こちらがその「阿波島神社」であり、淡島の神、スクナヒコノミコトをお祀りしているということか(゚Д゚;)

繋がってきました!

イザナギイザナミの二番目の子供が「少彦名命ですよね(・・;)!

スクナヒコノミコトは女性守護の神さまとして信仰され、婦人病平癒・安産・子授け・縁結びや夫婦和合など・・女性にまつわる様々なご利益があるとされている神様

石碑に記される「阿波島神社」とはスクナヒコノミコトのことだったのか(゚Д゚;)

そうなるとなるほど・・イザナギイザナミを祀る「多賀神社」と一緒に祀られているところに符号してきます!

ホツマツタヱ」に伝えられているイザナギイザナミ伝承にて

「キ」と「ミ」によって初めて夫婦の道を始めたイザナギイザナミノミコト

その場所はここ、筑波山麓の「伊佐の宮」(「イサ」ナギ、「イサ」ナミ)

伊佐宮で子供について相談して生んだ第一子が「ヒルコ(歌姫)」

第二子が「少彦名命

イザナギイザナミ伝承の地に祀られる「多賀神社」

これ全部、符合してますよね!(゚Д゚;)ヤッバ

更に神社入り口に建立されていた石碑に「二十三夜供養塔」と刻まれておりました・・

ツクヨミを意味しているのであれば・・まさにイザナギが禊を行って右目を洗って生まれた神様です!

そこにもイザナギイザナミ伝承に地に祀られる神社に符号してきますね・・(゚Д゚;)!

「月待ち」の行事である「二十三夜講」においては、月の出を待ちメンバーが集まって飲食を共にしながら様々な相談事や、無病息災や家内安全、安産祈願などをしたといいます

願い事や交流の場でもあり、女性だけで集まり悪口を言ったり^^;・・今で言えば女子会的な面もあった行事であったようです

ここにも女性守護の神さま、スクナヒコノミコトを祀っている部分に符号してきますね

もう一歩だけ踏み込ませてください^^;!

「阿波島神社」・・・アワ・・の歌!

「アワの歌」はイザナギイザナミの第一子、ヒルコが5歳の時に教えられた歌です(゚Д゚;)!

「ア」は天を表し、「ワ」は地を意味する、「アワの歌」はつまり天地の歌

この歌を歌うことで五臓六腑と魂が整い若返っていくという・・

天地の歌・・宇宙と、地球をつなぐ歌・・スピリチュアル的に言えばそういった意味合いになりましょうか・・

この歌で若返るから「若(わか)」の歌=「和歌」

成長したヒルコは「和歌姫」と呼ばれるようになり、親友の瀬織津姫と一緒に和歌山に大量発生したイナゴを「ワカの歌」の力によって撃退した、とホツマに伝えられています!

「阿波島神社」にスクナヒコノミコトを読むこともできれば

アワの歌=「ワカ(和歌)」姫を、つまりイザナギイザナミの第一子のヒルコを祀っている、とも読めるワケです!

淡島神と言えばひな祭り信仰もありますよね・・・

そう言えばこちら真壁町ってひな祭りも有名なんじゃなかったでしたっけ(゚Д゚;)!

お雛様を町中に飾ってお客さんを呼び込もう、という町おこしが有名だったと思うのですが・・そう言えば、そう言えば!

お雛様を道行く人に見せるように飾る風習があるのって・・

滋賀じゃなかったっけ(゚Д゚;)!?

ヤバい・・次々といろんなものが繋がってくる・・!

はっきり言って誰一人来ない隠されたようなこちらの「多賀神社」ですが・・・

まるで異次元の世界に入ってしまったようなまさにパラレルワールド

ちょっと怖いですが(特に蚊とか虫とかイノシシとか・・!)私にとっては〇〇ランドとかよりも何十倍も楽しい!「週末ジンジャー」です^^;!笑

入り口の柵の所まで戻ってきました(;´∀`)!

これで柵が開かなかったりしたら・・

怖いどころの騒ぎじゃないっ・・!笑

ということで今回の「週末ジンジャー」

一般の方にははっきり言ってオススメ度ゼロ、ですけど^^;

好きモノの方にはオススメ度100!のジンジャーです!(言い方よ・・^^;!笑)

どうですか、皆さんも・・この世のものとは思えない「パラレルワールド」に自ら立ち入って・・隠された神話の謎を解くアクティビティに行ってみてはいかがでしょうか(^^)

嬉しい 楽しい 見る 知る シアワセ

今日もお読みいただきありがとうございました

感謝してます

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

PR