うめじろうのええじゃないか!

日常の 嬉しい 楽しい 幸せを

まるでジブリな世界観!森の妖精が出てきそうな【五所駒瀧神社】|週末ジンジャー@茨城2025

本記事はアフィリエイト広告を利用しています

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

こんばんわー

「週末ジンジャー」うめじろうです(^^)

今回の「週末ジンジャー」は、茨城県桜川市は真壁町

【五所駒瀧神社】

に参拝に上がらせていただきました

どうらや私は裏参道?側から行ってしまったみたいで・・・

駐車場に至る道の入り口がもう・・軽自動車じゃないとムリじゃね?と思うくらいの狭さでして・・(;´Д`)

その道に入るには車擦るんじゃないか・・と一瞬ためらったらもう・・前、後ろから来た地元の方の車に煽られましてね・・タイトな気分で入ってみたらなんとか大丈夫でした・・(;´Д`A ```

グーグルマップで見ると私が行った駐車場側の方が道が立派に感じましたが・・

一の鳥居がある側の方が表参道で、参拝するにも参道の素晴らしさを味わって社殿に至る感じですのでオススメです(^^)

裏参道?側からもちゃんと川を渡るようになっていて・・最初は裏参道だとも分かりませんでした・・

それにしてもここ・・なんかすごい景観ですよ(・。・;!

神社の石碑にも「景勝地」と刻まれています

青もみじ的な新緑の緑がめちゃ綺麗でした(*´▽`*)

同じく綺麗でも・・京都や奈良のそれとはまた違って・・

ジャングルちっくなワイルドさの中にある「綺麗」です^^;笑

表参道側からご紹介したいと思います

こちらが一の鳥居ですね(^^)

「千年の森」。

御鎮座1000年ですって!近畿でもそうでしたけど・・

サラッと言いますけどとつてもないですよね~(゜゜)

創建は平安時代末期の長和3年(1014)ですって!

なだけに?雰囲気ありますねえ~・・・

霧雨舞うような傘まではいらないような天候でしたけれども・・

紙垂の左端だけがくるくると揺れていました・・(゜゜)

毎回思いますが・・これも神社の不思議ですねー

鬱蒼とした樹叢の森に歩を進めると・・なにやらこれまた不思議なオブジェがありました(゜.゜)

「近くにおいで」って書いてあるのかな・・?

鳥なの亀なのか分らんような・・不思議なオブジェです・・・

こっちには蛙のオブジェが・・

「頭隠して尻隠さず」って・・尻隠してアタマ出しとるやん・・って思ったんですが・・

木の札の下に「尻隠さず」な蛙がいたんですね・・^^;

ちっちゃい二宮金次郎も・・

ザックを背負って手にしたスマホを見て歩く現代人は・・言うなれば「令和の二宮金次郎」^^;

「国民皆二宮金次郎」な令和ですね^^;笑

不思議がいっぱいの神社・・参道ですね~(;・∀・)

鬱蒼と茂る森の中に灯籠があり・・

あれは御神木でしょうか・・大きな木が祀られていました

木は代表的な神さまの依代ですよね

ありがとうございます

ありがとうございます

ありがとうございます

御神木に参拝していると・・アイツ拝殿じゃなくてあそこで何やってんだ・・?という視線を感じることが多くあります^^;

ここには私以外の参拝者は・・この日は誰もいませんでしたけどね^^;

二の鳥居、三の鳥居を超えて橋を渡ったむこうに社殿が見えてきました

それにしても何ですか・・この不思議な世界観!

そう、まるでジブリ的な世界観じゃないですか??

橋の手前に掲げられた灯篭が独特~(゜゜)

めっちゃジブリ感ありません^^;?

妖精や妖怪が棲んでそう(^▽^;)

こちらの神社では朝ドラ「エール」?の撮影とかもされたとか・・

それからドラマ「砂時計」のロケ地にもなっているみたいでして・・なるほど・・

たしかにロケ地に使われそうな独特の雰囲気がありますね・・!

小雨模様でしたが時おり空が明るくなると・・新緑が発光するような感じで・・

これもまた樹叢における神さまが織りなす自然のイリューシンてやつでしょうかねえ(´ー`)

紙垂が・・揺れる!

なかなかの勢いで流れる川の音がザザアーと響きます・・・

橋を渡りいざ神さまの領域へ

手水舎の所で一瞬、パアーっと空が明るくなりました(・。・;

手水舎の水までがまるで生きているかのように「うごめいて」いるような感覚になりました・・

君の仕業かえ?(´ー`)

拝殿に着きました!

御祭神は鹿島神宮と同じく「武甕槌大神」!

鹿島神宮から武甕槌大神をご分霊して祀られているそうです

さらには

大山咋神
猿田彦神
木花開耶姫神!
菅原道真

も祀る神社です

ありがとうございます

ありがとうございます

ありがとうございます

しめ縄の色が不思議な色をしていたのも印象的でした

黄色味掛かった緑というか・・・

赤ん坊の〇んちというか・・^^;コラ、コラっ・・!笑

このような色したしめ縄は初めて見ましたねー^^;

いろいろ不思議がいっぱい!

ご本殿を拝見しようと拝殿の裏手の方に回ってみると・・・

うわあ・・(・。・;なんかもう・・・すごい原生感・・

綺麗なんですけど・・もうひとつ・・こういう所は苦手な私ですので・・・(;´Д`)

そろそろ季節的に・・ジンジャー活動もオフシーズンかな・・(^▽^;)ハハ←虫こわい・・

生い茂った木々の中に・・立派なご本殿がありました!

枝葉に隠れてもうひとつよく見えませんが・・武甕槌大神ですから千木は「外削ぎ」ですかね(^^)

しかし・・コノハナサクヤヒメも祀っているところが・・

ヒジョーに気になる・・!(^▽^;)スグッソッチイク

更にコレ!見てください(゜゜)

大己貴命」って書いてありますよね・・・(;゚Д゚)!

ええっ・・・!何コレ、何コレ、何コレ~・・・!!

境内社で大黒様を祀ってるとか・・そういうことでしょうか・・(・_・;)

ついでにもうひとついいですか・・(・・;)?

蘇民将来の護符!

珍しくないですか・・?関東で・・茨城で・・??

蘇民将来はご周知の事と存じますが・・むかーし昔のその昔、スサノオ命が伊勢の旅路で宿を乞うた時、兄弟で裕福な巨旦将来は断り貧しい兄の蘇民将来は受け入れて厚くもてなしました

これに感激したスサノオ命は、疫病が流行っても蘇民将来の子孫だと称して茅の輪をつければ免れる、と言って去ったんですね(^^)

この故事に因んで、蘇民将来の護符を門に付け家の無病息災を願うんですね

「角大師」の護符と似たような感じでしょうか

この地方を治めた真壁氏の氏神様でもある「五所駒瀧神社」

何事も うまくいく

神社って結構ダジャレ多いっすよね・・・笑

ということで今回は、まるでジブリの世界!な「五所駒瀧神社」をジンジャーいたしました(^^)

観光地化された大きなレジャーな神社も楽しいですけど・・

ひっそりと佇む自然の森に包まれた神社も非常に素敵です!

ぜひ皆さまも、機会ありましたら「ジブリな世界」、訪れてみてはいかがでしょうか(^^)

嬉しい 楽しい 見る 知る シアワセ

今日もお読みいただきありがとうございました

感謝してます

@茨城2025

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

PR