うめじろうのええじゃないか!

日常の 嬉しい 楽しい 幸せを

震災から全面復旧の弘道館を訪れる

イメージ 1
東日本大震災により甚大な被害をうけた水戸の弘道館がこの3月に全面復旧したと聞き、早速訪れてみました。幕末ファンには身震いする所です。
イメージ 2
水戸城址地がそのまま高台になっていて、水戸城弘道館を結ぶ大手橋から道路を見渡すと、その様子がはっきりと解り実に面白いですね。その敷地面積というか、規模の大きさにも驚かされました。
イメージ 3
その大手橋を渡ると正面に見えるのが徳川斉昭によって創設された弘道館です。天保10年(1839)に城内三の丸に学校の敷地が決まり翌年から建設工事が開始されたといいますが、龍馬が4,5歳の頃の話です。私の歴史年表は全て龍馬が基準になっているので、そう考えると余計にへえ~・・が深まるのです(苦笑)。
イメージ 4
ご存じ、水戸藩第9代藩主徳川斉昭公。幕末というと大概、嘉永6年の浦賀沖にペリー率いる黒船艦隊がドーン、という所から話が始まる訳ですが、この時に老中主座阿部正弘が烈公に意見を聞きに行くんですよね。御三家で攘夷派の巨頭、水戸斉昭を海防参与に任命し幕政に関与させるのですが、これがこれまでの「御三家は幕政に関与出来ない」という慣例を破ったカタチになり非常に大きな動きのひとつであったわけです。
イメージ 5
慶喜公もこの橋を渡って通われていたのでしょうか。お土産やさんのおばちゃんに聞くところ、幼き頃この橋を石を蹴り蹴り渡って通われたんだそうです。
イメージ 6
梅雨の雨滴る弘道館。何故か?この日は私以外見学者がいません。もしかしたら震災復旧工事で3年ほど閉鎖されていた為、再開している事がいまひとつ知られていないのかも?と思いましたがどうでしょうか。私としてはおかげ様で?静かにゆっくりと見学させていただきました。
イメージ 7
これです。まさに、幕末のひとつの大きなキーワード。尊王攘夷。当時の若者にとっては一種の呪文のような言葉であったのかも知れません。幕末ファンには身震いを禁じえない言葉。見学者が私以外誰もいなかったこともあって、この薄暗い部屋の前で私はどれくらいの時間居たでしょうか、ここに居るだけで幕末そのものの一連の流れが脳裏に浮かび流れていくようで、なんとも言えない不思議な感覚になりました。正直、ちょっと気が入り過ぎたようでこの日は帰路から頭痛になり体調不良に・・・。幕末ファンにはちょっと濃過ぎる場所だったかも知れません・・・。
イメージ 8
現在史跡としてこうして見学出来る範囲はその一部であり、当時はこの周囲にもっと広大な規模であったそうです。この縁側から左側には現水戸市立三の丸小学校があるとみえ、勉学に励む子供たちの元気な声が聞こえてきました。萩の明倫館を訪れた時もそうでしたが、改めてすごい歴史の中で勉強しているんだなあ・・と思います。
イメージ 9
ここが「至善堂」という藩主の座だそうです。徳川慶喜公が大政奉還後にこの部屋で謹慎し恭順の意を示したとされています。んん~・・凄く濃い見学が出来て興奮の連発です。心の中ではすげ~・・すげ~・・の連発でした。最後に下世話な話で恐縮ですが、これで見学200円はハッキリ言って、安い!おかげ様で、ありがたく見学させていただけました。
 
 
水戸市三の丸1-6-29
イメージ 10