本記事はアフィリエイト広告を利用しています
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
こんばんわー
この日は京滋に住まわって丸5年にして初めて【吉田神社】を訪れました
いや・・今まで・・恥ずかしながら知らなかったんですよ・・吉田神道・・唯一神道のお社だということを・・・(;'∀')
ここ最近、スピリチュアル的な事や神事に俄然興味を持つようになって・・神社を参拝する心構えみたいなものが以前とはまるで違うものになって来た私なんですが・・
最近ではこれまで決して表には出て来なかった宮家の方や秦氏の統理、そして皇室をずっと裏で支えてこられた山蔭神道のトップの方など・・スピリチュアル界×歴史×宗教×物理化学みたいな世界がひとつに集約されていくようにどんどん表に出て来ているじゃないですか・・
私も好きで個人的にそうですねえ・・ここ14・5年くらいずっと「隠されている歴史」を趣味で模索し続けて来たんですが・・ここんところのYouTube等であれだけ模索して模索してそれでも解らずにいたものが・・いとも簡単に・・
こういう事だったのか・・!!
と教えてくれるような話が出まくって・・もう、驚きと興味が炸裂しまくってる昨今なんですよね~!
そうした中で【吉田神社】のことも恥ずかしながら最近になって知りまして・・^^;
こんな近くに住まわせていただきまがら・・こりゃあ行っておかなきゃならない!と思って早速参拝して来たワケでございます・・!
今までは単に京都大学の「吉田寮」の名前の由来になってる神社か・・?くらいにしか思っていなかったですが・・^^;
まさか日本の神道の総元締め?たる「吉田唯一神道」のお社であったとは・・!
最近では山蔭神道の表先生がYouTube等でたくさん秘史をお話になられていますけれども・・
縄文の世界を旅した初代スサノオ 九鬼文書と古代出雲王朝でわかる ハツクニシラス【裏/表】の仕組み [ 表 博耀 ] 価格:2420円 |
藤原の山蔭公が作ったのが【吉田神社】だということですね・・!
吉田兼倶・・・
現在「奈良国立博物館」で開催されている【空海KUKAI密教のルーツとマンダラ世界】ですが・・
かの空海も吉田兼倶に学んだという室町時代の吉田神社の神職・・(゚Д゚;)
江戸時代まで日本の神道を束ねたという大物の登場です・・・!
明治になるまでは全国の神社の裁可権を握っていたそうです・・!
それを今さらながらにして知った私としては・・興奮を隠せませんっ・・!
で、あるからして・・?
はたまた私の方の心持ちのせいなのか・・
なんかとてつもないオーラを感じるような気がして参りました・・・(゚Д゚;)ハワワ
参拝者もぽつり、ぽつりとしかいないせいもあるのでしょうか・・
すごい神域を感じます・・・!
ほら・・・!
単なる日差しとは違うくないですか・・・(゚Д゚;)
眼には見えない何か・・意思を感じるような気分になりました・・・!
こちらが「龍神社」だそうです・・!
御祭神が「卜部(吉田)兼倶」・・・!!
上がりましょう・・
こちらの上の方にもまだ・・続く道があるようでしたが・・
祠はここにありました・・
合掌ー。
実は池で光に照らされた葉っぱが非常に不思議な様子だったんです・・(;'∀')
動画を撮ったんですが・・イマイチ動画が上手くUP出来なくて・・・
そのうち出来たらその様子もUPしたいと思います・・!ぜひ皆さんの感想をいただきたい不思議な様子だったんですよ・・・!
スイーツザムライとしてはこちらにもご挨拶して行かなきゃ・・!ですね・・^^;!
「菓祖社」ということでお菓子の神様を祀ってるお社ですかね(^^)
有名菓子メーカーやお店の名前もズラリ、並んでおりました!
合掌ー。
いつもスイーツザムライをシアワセにお導きくださって、ありがとうございます・・!笑
全てのスイーツァーに溢れんばかりのシアワセが降り注がれますようにっ・・!笑
更に進むとこれまさに・・「山蔭神社」がありました・・(゚Д゚;)!
こちらはまた「料理飲食の祖神」でもあられるとのことにて・・
周囲には飲食店の名前がズラリ並んでおりました・・・!
ちなみに「山蔭神道」は一子相伝の「霊統継承」ということで・・・
山蔭神道の表先生の継承式は全国のホテルがNGだった・・という中で・・OKしてくれたのが【聖護院】だったそうです・・!
「聖護派」も八咫烏のひとつ・・!
いろいろもう・・出てくるお話がヤバすぎて・・それこそ夜も眠れぬ話がバンバン語られる昨今であります・・・!
ちなみに「血統継承」というのが親からもらったY染色体における継承・・
そして山蔭神道の「霊統継承」というのが選ばれし者がある日突然・・お前や!と言われるものだそうです・・・(゚Д゚;)
ということで今回は【吉田神社】を参拝した記録でした・・!
もうほんとに・・・歴史好き・・神事好き・・スピリチュアル・・パワースポット好きにはたまらない神社だと思います・・!
ぜひ皆さまも、京都のディープなパワースポットを体験してみてはいかがでしょうか!
今回もお読みいただきありがとうございました
感謝してます
@京都2024
PR