本記事はアフィリエイト広告を利用しています
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
こんばんわー
先日、茨城県に移住して以来なんとなく自身の「崇敬神社」となってます【大甕神社】に参拝に上がらせていただきました
というのも昨年末の大晦日に・・31日に仕事を終えた足でそのまま「大甕神社」に参拝に上がり・・2024年のお礼参りをしてきたことは以前ブログでUPいたしました
んで・・大晦日にお礼参りに参拝させていただいてから・・
要するに今年2025年に入ってからですね・・・なんとなくなんですが・・仕事上の調子が良いんですよ・・(゜.゜)
仕事、つってもこのブログの副業の話ではなく^^;ミールジョブのリアル勤め仕事の話ですが・・なんか分からないけど今まで同様なんの努力もしていないけど調子が良い^^;!
これはもう・・神さまのおかげ様としか思えないわな・・という事で・・春になったタイミングで一度お礼参りに上がらせていただいたという次第でございます(^^)
で、今日はその「大甕神社」の話じゃなくて・・近場にあるこれまた素晴らしいパワスポ神社である【泉神社】にも参拝に上がらせていただいた記事です!
茨城百景「泉ヶ森」ってのが素晴らしくて!
こちらもぜひ、茨城パワスポ巡りをされる方にはオススメ神社です(^^)!
ほらほら~!早くも樹叢に「光のイリュージョン」が展開されていますよ~!
この日は数日雨が続いた後に晴れた日でしてね(^^)
めちゃめちゃ神社日和で参道の樹叢から漏れるアマテラスさまの光が心に染み入る雰囲気でめちゃ気分の良いひとときでした
手水舎の龍神様から流れる水も・・光に照らされ輝いてめっちゃ綺麗でした(#^^#)
人気スポットなのでいつもそこそこの参拝者の方がいらっしゃるんですけれども
この日は空いてましたね(^^)
まずは参拝させていただきましょう
ありがとうございます
ありがとうございます
ありがとうございます
社殿の右斜め45度に光の玉が!笑
これがまさしく神さまそのものやな(´ー`)ホワー
御祭神は「天速玉姫命」ということで、女神様ですね(^^)
御本殿の千木(ちぎ:屋根の上に突き出して交差している部分)も「女神様を祀る」ことを示す「内削ぎ」になっていますね
左が「内削ぎ」で女神様を祀ることを示し
右が「外削ぎ」で男神様を祀ることを示しています
絵が上手すぎるので非常によく解りますでしょう^^;?笑
この春から・・神社の基礎を少しづつ勉強し始めました(^^)
良かったら私と同じくビギナーの皆さんも、ご一緒にジンジャーの勉強をしていきましょう~
古事記・日本書紀には載ってない・・記紀に載っていない謎多き「泉神社」なんですけれども・・
式内社なんですよね!
神社にまつわるお話はどうぞ下「ええじゃーなるで」(^^)
今回は純粋に「泉ヶ森」を楽しむ記事です(´ー`)
参拝を終えて泉の方へと歩いていきます(^^)
こちらが最近めに森の中で見付かったという「泉龍木」ですね(^^)
いや・・ほんと!まんま龍ですよね(゚∀゚)スゴー
今日は人が少な目なのでゆっくりと・・森の中でほげ~っとすることができました(´ー`)ホゲ~
そしてこちらがこんこんと水が湧き出る泉です(*'▽')
綺麗ですね~☆
あそこの下の部分から水がこんこんと湧き出していまして・・
ちょっと絵では分からないかも知れないですねえ・・(^^;
👇こんな感じです水のウネウネがまさに龍神様、蛇神さまでしょう!
泉にも「厳島神社」という弁天様が祀られています
こちらにもご挨拶を
ありがとうございます
ありがとうございます
ありがとうございます
この泉の水、めっちゃ綺麗なんですけど・・飲用には不適とされているようなんですよね・・・見た目ではめちゃめちゃ美味しそうな水に見えるんですが・・(・。・;
近年の環境の変化や魚類の放流、供物、お賽銭の奉納等により泉が汚染され飲料には不適とされているんだそうです・・泉へのお賽銭の奉納や供物の奉納は切にご遠慮願いますと案内板に書いてありました・・・
あ、ザリガニいた(*'▽')
今日は昼下がりののっぺりとした時間に・・
なんとも心休まるひとときでございます~(´ー`)フファ~♡
カメラがあんまし使いこなせてないから機能も使いこなせてないけど・・
ちょっとモードをいじって撮ってみました(#^^#)
ふぁああ~~~(´ー`)
ふふぇ~~~~(´ー`)
ほふぇ~~~~(´ー`)
と、いうことで
今日は「泉神社」の「泉ヶ森」でほげ~・・・っとした一日でございました(*´ω`)
嬉しい 楽しい 今 ここ シアワセ
今日もお読みいただきありがとうございました
感謝してます
@茨城2025
PR