世田谷の「
松陰神社」。東急
世田谷線に「
松陰神社前」という駅がありましたよね、しかし
三軒茶屋って響きひっさしぶりに聴きました・・遠いむかーしに、このローカル線に乗った記憶がありますね~・・・。
ん!?なんだかキレイですね・・。ネット等で目にした写真はもっと汚れた感がありましたが、改装したんでしょうか・・?
しかしめちゃめちゃキレイです。ちょうど訪れた朝の時間、
宮司さんが掃除をされていましたが、そういうキレイさだけでなく造りそのものが実にキレイ。
松陰先生も気持ち良さそうに掛け軸の中に座していました
東京のみなさん、もし萩に行かれたことがなかったらぜひ訪れてみてください、
「萩まちじゅう博物館」というキャッチがありましたが、本当に江戸時代が凍結保存されたが如く町の造り等が「そのまま」残っています。
歴史に興味ある方は絶対興奮する旅になると思いますよ!ちなみに私は別に現政府のマワシモノ、ではありません(苦笑)・・。
松下村塾の縁側には「松陰先生五十年祭」「百年祭」という碑も建てられていました