うめじろうのええじゃないか!

日常の 嬉しい 楽しい 幸せを

合気道家の聖地【合氣神社】で顕幽一如の真諦を知る|週末ジンジャー@茨城2025

本記事はアフィリエイト広告を利用しています

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

こんばんわー

今回の「週末ジンジャー」は、茨城県笠間市【合氣神社】に参拝に上がらせていただきました(^^)

こちらの神社、ずっと気になってたんですよね・・

「合氣」って・・なんだか気合入ってる感じで・・不思議じゃないですか^^;?

調べてみるとこちらの神社・・合気道の開祖「植芝盛平が創建した合気道家の聖地なる神社だということなのです!

「合氣神社」は世界で唯一の合気道に関する神社ということで・・合気道家の聖地であり、毎年4月29日に行われる大祭では国内外から多くの方が集まるとの事です!

明後日やんけ(゚Д゚;)

御祭神は「須佐之男大神」「武甕槌大神」「経津主大神」他・・・と

なるほど・・最強武神なる神々が一斉に祀られているようです・・(゚Д゚;)

こちらが「植芝盛平」像

もちろん私は合気道についてはまるで素人にてよく解っていないのですが・・合気道と聞くと「塩田剛三」をなんとなく連想してしまうのですが・・というのもYouTubeなんかでちょいちょい合気道の凄い達人!としてすげえ、すげえ・・と観ているものですから・・

その塩田剛三氏・・こちらの植芝盛平の門人だったんですね(゜゜)!てゆーか・・そもそも合気道の「開祖」な方なワケですから・・始祖なお方なんですね・・(゚Д゚;)すごー・・

気になってググってみたら・・これまたこの方とんでもない方でして・・!

和歌山県の現在の田辺市のお生まれのようでして・・日露戦争を経てアラサーの頃北海道に開拓移住されてるんですよね・・・(゜゜)

遠軽町白滝村開拓に入っていらしてて・・そこにも元道民として親近感を覚えてしまうところなんですが・・更に驚いたことに大正8年に京都の綾部で「大本教」の出口王仁三郎と会ってるんですよね(゚Д゚;)マジカ・・

そして大本教に入信した後、各種の霊方修行に努め「植芝塾」道場を開設するんですね

これまた・・最近のスピリチュアーな時代に呼応するように世に出てくる情報とリンクしていくようで・・今回私もここを訪れてみようと思ったことは何某かの「導き」もあってのことか・・?なんて不思議さを感じてしまうのでありました・・(・・;)

この地に神社を創建し始めたのは58~58歳の頃から晩年にかけてのようですが・・引退後の住処にする予定だったそうですが・・何故こちらを選ばれたんでしょうね・・とても気になります・・・

昭和44年に東京の道場自宅にて86歳でお亡くなりになられたそうですが・・その逸話も数知れず・・まるで幕末の剣豪達の逸話を聞く如く面白い話だらけの印象です!

とてつもない合気道家のとてつもない師匠ですからね・・!凄過ぎです!

youtu.be

虚弱で惰弱な権化!のような私も・・少しはあやかりたいと思います・・^^;

ありがとうございます

ありがとうございます

ありがとうございます

この日は雨模様でして・・・

しとしとと降り注ぐ雨に・・お前もちったあ・・ちゃんとせんんとなあ

と・・師匠に説教されているように感じてしまいました^^;

ご本殿も立派です

境内の木の根の張り方が非常に印象的でした・・・

拝殿のお賽銭箱の横に小さな木箱が置かれていて・・このような参拝記念のカードをいただくことが出来ました(^^)

キタ(゚Д゚;)・・!

「顕幽一如の真諦を知れ」

三次元世界のこの世と魂の想念の世界・・そのつながりの真実を知れ!と(゚Д゚;)

眼に見えるものことだけが全てじゃない・・真実を知れ!

改めて・・

各界の極めし方々がおっしゃっている事はみんな同じ・・!

そんな想いに至るひとときでありました・・!

今回も非常に有意義な神社参拝となりました

今日もお読みいただきありがとうございました

@茨城2025

 

嬉しい 楽しい 見る 知る シアワセ

感謝してます

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

PR