本記事はアフィリエイト広告を利用しています
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
こんばんわー
今回のジンジャーは「幕末巡り」の方にカテゴライズしたいと思います(^^)
ここのところすっかりご無沙汰状態の「幕末」^^;
そもそも幕末マニアな私は仲間が欲しくて・・幕末話が出来る「お友達」を探してブログを始めたようなものなんですが・・
それもいつしか「食べ歩きブログ」と化し^^;「龍馬」だったはずの私は「スイーツザムライ」と化し^^;人生の転機を迎えてから心の勉強をするようになって・・そして最近は神ごとや神社にハマってる感じのうめじろうでございます^^;
一貫して不変なのは食べることが大好き!ということです!^^;笑
さて久しぶりの「龍馬をゆく」茨城編です!
訪れたのは【常盤神社】
水戸の偕楽園に隣接するように鎮座する「常盤神社」
地元の方は初詣等にご参拝する方も多いようです
社殿が見えてきました
まずはご挨拶をさせていただきましょう・・・
と・・左側を見ると・・・
「東湖神社」!?
藤田東湖を祀る摂社の「東湖神社」がありました!
さすが水戸藩ですね~!
烈公の側近も神さまとして祀られている水戸はさすが幕末の拠点のひとつ、とも言えましょう
藤田東湖が神さまとして祀られているならば・・そりゃあ「黄門様」も「烈公」も祀られますわな!ということで
「常盤神社」の御祭神は
そして9代藩主、徳川斉昭公(烈公)の二柱であります!
すごいですよね・・幕末ファンにはビッグネームなお二人が御祭神だなんて・・(゜゜)
フツー神さまっつったら・・それこそ神話な神さまのイメージですけど・・極めて新しい時代の神さまであります!
なるほどご本殿の千木は「外削ぎ」、男神を祀るしるしですね(^^)オサライ
面白いのが光圀公の神号が「高譲味道根命」(たかゆずるうましみちねのみこと)
味道(うましみち)?という号にグルメな黄門様が表されている風で・・面白いな~と思いました^^;!
「日本で初めてラーメンを食べた人」と言われる光圀公の逸話も有名ですよね(^^)
ちなみに斉昭公の神号は「押建男国之御楯命」(おしたけおくにのみたてのみこと)
境内にあった伐採された楠なんですが・・
台風に遭い倒木の危険が出たためやむなく伐採されたんだそうですが・・見て下さい・・
伐採された木の上部から・・再び芽吹いてるんですよ(゜.゜)凄いですね・・!
全国各地の幕末巡りをして思ったのは・・その関連ポイントにクスノキが多くある・・ということでした・・
末社に「宇迦之御魂神」(うかのみたまのかみ)を祀るお稲荷さんもありました
まだ桜が咲く前の時期だったと思います^^;
立派な義公の顕彰碑も建っていました
出ました!溶解炉!
烈公が大砲製造所を設け大砲を鋳造させた溶解炉だそうです・・
斉昭公といえば「海防」ですが・・大砲を造らせたりという部分は佐賀藩とイメージが通ずる感じもするのですが・・あっ・・Σ(゚Д゚
反射炉・・!
那珂湊の「反射炉」・・!まだ訪れていませんでした・・(;´Д`)!
イカンですねえ~・・最近の「幕末薄れ」がここに現れてしまってます・・^^;イカナキャ
実を言うと私が今回最も行きたかったのがこちら・・「義烈館」なんですよね~!
神社よりもむしろこちらが気になって・・^^;
と、思ったら
やってないしっ・・・(゚Д゚;)おらあ!
マジか・・(-_-;)。
最近の私の「幕末離れ」にお怒りになられた義公・烈公のご意向でしょうか^^;
まあいっか・・いつでも来れるしー(←この余裕が二度と行かない危険性をはらむ・・^^;)
出たー(゜゜)!光圀公の「つくばい」!
ご周知、京都は龍安寺に光圀公が寄進したという「知足の蹲踞」ですね!
吾(われ)唯(ただ)足(たる)を知(知る)
ですよね!
見てください、真ん中の水が溜まった部分を「口」という漢字に見立て、
「吾」「唯」「知」「足」になっていますでしょ(^^)!
これまた釈迦の悟り・・そして小林正観さんのお話なんかにも関連する話ですので・・またスピリチュアルの機会にでも深堀いたしましょう^^;!
今日は幕末「龍馬をゆく」茨城編です^^;
しかしちゃんと・・光圀公ゆかりの「知足の蹲踞」が置いてあるのには感動いたしました~!
てゆーか・・
かつての「幕末マニア」オンリーな私ではそもそも知らなかった話なので・・
これもスピリチュアルな勉強をしたからこそ解る感動ですね(^^)
レストハウスの近くには烈公の像もありました!
「最後の将軍」徳川慶喜公のお父さんですね(^^)
七郎麻呂(慶喜公)を指導する?父子の像は昨年UPしました千波湖にもありましたね
かまいたち、にも見えなくも・・ない!^^;笑
しかしこの帽子・・どうなってるんでしょうねえ・・^^;干し柿的な??
ということで今回は義公と烈公を祀る水戸市の「常盤神社」でございました
ちょいちょい通る千波湖沿いの道を記念に残しておきましょう^^;
電車が通ってたらもっと絵になってたかもですね
今日もお読みいただきありがとうございました
嬉しい 楽しい 見る 知る シアワセ
感謝してます
PR