うめじろうのええじゃないか!

日常の 嬉しい 楽しい 幸せを

大阪商工会議所【五代友厚像】@龍馬をゆく2024

本記事はアフィリエイト広告を利用しています

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

今回は幕末アーカイブ記事です

ご興味無い方にはごめんなさいです・・・

大阪商工会議所の脇に建つ

五代友厚像】

(一番左)

東に渋沢、西に五代あり

でしたかな?

渋沢栄一と並び称される大阪の財界の大物

五代友厚はご周知、薩摩藩士にて天保6年(1836)の生まれで龍馬と同い年でしたね

大阪造幣局を誘致したり、大阪商法会議所(現在の大阪商工会議所の基となる)を設立する等・・大阪の発展に大きく寄与した幕末の人物として知られています

近年では朝ドラ?か何かでディーンフジオカが五代友厚を演じ、「五代さま」として大変な人気を博した記憶もあります

大阪商工会議所の脇に建つ銅像

五代友厚、土居通夫、稲畑勝太郎

「五代さま」は天保6年の生まれで龍馬と同い年・・と先ほど触れましたが・・・

私と同じ誕生日!だったことは初めて知りました・・(゜゜)

だからなんなん?って話ですが・・・^^;スミマセン

注目すべくはその佇まい・・・

なんでも・・この銅像

薩摩示現流の使い手でもあった五代が・・右足を一歩前に・・右手を上に出し

示現流の使い手がいつでも抜刀できるポーズをとっているんだとか・・(゜゜)!

そこに私としては鳥肌の立つ思いを感じてしまうところです・・・!

a-jyanaika.hatenablog.com

銅像が立ち並ぶ奥には「若宮稲荷神社」がありました

天正11年(1583)に豊臣秀吉大阪城築城にあたって奉祀し加護を祈願したのが始まりとされているそうです

神社にお参りをし、辞すことといたしました

a-jyanaika.hatenablog.com

並びのコンベンションセンターの前には「西町奉行所跡」碑

明治天皇聖躅」碑が建立されていました

 

@龍馬をゆく2024

 

今日もお読みいただきありがとうございました

感謝してます

PR

JR新幹線・特急のチケット手配♪ログイン不要でスムーズ予約!【NAVITIME Travel】