うめじろうのええじゃないか!

日常の 嬉しい 楽しい 幸せを

魅力満載【水戸八幡宮】参拝記@茨城2025

本記事はアフィリエイト広告を利用しています

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

こんばんわー

ええっと・・今月上旬だったと思うんですけど^^;

いわゆる「松の内」に行って来た「ジンジャー記事」になります

とは言え・・特に「初詣」というワケでもありません^^;そもそも私には「初詣」という習慣がありません・・^^;

今年一番最初に参拝に上がらせていただいたということでは、以前ご紹介した茨城県笠間市の「石井神社」でした^^;

a-jyanaika.hatenablog.com

今回参拝に上がらせていただいたのは【水戸八幡宮】!

そうです、水戸ご出身のシンガー安達由美さんのブログを見たからです(^^)!

ホーム | YumiADACHI

yumi98chan.hatenablog.com

「水戸八幡宮は私も水戸に移住以来、近くの道路を通る度に大きな看板を目にしていて気にはなっていました・・

しかしまあ・・例によってご近所はいつでも行けるし・・という気分が働いて考えてみれば一度も行った事がない・・という事もあるあるですよね(^^)

そしてご周知の通り私の場合はジンジャー活動と言っても・・そこに隠された歴史考察!みたいな部分がその興味の根幹なので^^;どうしてもそっち方面に気が引かれてしまう・・という

そんな感じで認識はしていたものの由美さんのブログを読むまではフォーカスしておりませんでした^^;

それが今回の由美さんのブログではっきり認識させてもらい、ブログ読んだ翌日だったかな^^;さっそく参拝に上がらせていただいた次第です!

てゆーか・・「松の内」って・・いわゆる関東だと7日くらい??でもう本来は終わっているはずだったんですが・・(・・;)関西式になっているんでしょうかねえ・・この日もまだ門松が飾られていて「元旦祭」と大きく掲げられていました

手水舎で身を清めまして・・・

いざ参拝に・・

(゜゜)うらあ!

れ・・烈公(゜゜)!

御涼所・・??「大ケヤキ」・・あっ、ここが!

由美さんのブログにあった「大ケヤキ」なんですね!

てっきり拝殿とかの周囲にあるもんだとばかり思っていました^^;

神社に向かって右手側に入ってゆくと・・大きな駐車場?の、向こうに大ケヤキの木が見えてきました

こちらですね!

「茨城百景烈公御涼所」

「水戸八幡宮」はヨシノブ公によって創建されたんですよね、

「ヨシノブ公」と言っても我々「幕末人」にお馴染みの徳川慶喜公ではなく、佐竹善宣公ですね(^^)

ご周知、関ケ原の後秋田へ移封された佐竹氏。その後徳川の世に。

たしか徳川の世になって八幡神社系は潰されていった(改称させられたり)と思うのですが・・その中で数か所だけ残された八幡宮があった・・その一つがこちら「水戸八幡宮」でしたよね

昨年秋に巡った「鯉淵息栖神社とその兼務社」の中にも「高田(八幡)神社」がありましたが・・あそこも元々八幡社だった所が改称させられた経緯があり・・現在は再び「八幡」を戻してくっつけていますよね

a-jyanaika.com

神は木に宿る・・

と言いますが・・なるほどとってもご神威を感じますねー・・・

合掌ー

よく見ると大木が3本並んでいますね

この場所で烈公が涼んでいらっしゃったのかと思うと・・

自然・・鳥肌が立つ思いに至る幕末ファンです・・(;'∀')

そしてこの場所は高台になっていて那珂川の方角が眺望出来ます

この台地の突端が水戸城ですよね

さて、拝殿へと戻りまして参拝に上がらせていただきたいと思います

水戸市・・〇〇・・・・うめじろう

ありがとうございます
ありがとうございます
ありがとうございます

今回、水戸に住んで以来・・一番参拝者が多かったと思います・・

次から次へと参拝者が絶えず・・まあ時期的なものもあるのかも知れませんが・・いかに地域で篤く信仰されているのかが解りました

と・・いうか・・常盤神社にも行った事ないし・・^^;いかにマニアックなジンジャーばかり巡っているか・・というものですよね^^;ハハ

そして拝殿に向かって左手にあるのが・・やはり由美さんがブログでご紹介されていた「日本一の大いちょう」ですね(^^)

大きくて

そして高い

ご本殿も重文ですが、こちらも国指定天然記念物だそうです

なんでも、御神木に「今日はこんなことがあってね」「あんなことがあってね」といった「語りかけ」をすると・・御神木はちゃんと聞いてくれてるんだそうです

神さまは木に宿る

だから神様を「一柱」「二柱」と数えるんですね(^^)

そしてこうした教えは日本から外へ向かって伝えられていったそうで・・

キリスト教でも「生命の樹」と言っているのもぜ~んぶ・・ここ、神国ニッポンから伝わっている、と。

信じられない人は信じなくていいんですよ、こういうお話は(^^)

みんな拝殿の前ではパンパンやってお祈りされているんですが・・

御神木にお参りしていたのは私と・・そしておじいさんがもう一人おられただけでしたね~^^;

国指定重文のご本殿、立派ですね!

光に照らされた感じが・・美しいです

本殿の後ろ側(奥)に行くと・・

おっらあ(゜゜)!

なんと・・

武内宿禰が祀られているじゃあ~りませんかっ・・!!

ご本殿の背中側の左右を守るように・・

武内宿禰の荒魂と和魂が祀られていました・・(・・;)ヤバア

300年以上生きたとされる・・^^;武内宿禰の事はまたひとつひとつを考察していきたいめちゃめちゃ興味深い部分なんですけど・・

スミマセン^^;すぐ・・そっち方面に気がいっちゃうもんで・・ここでは触れません・・苦笑

ほいでまた、きたよっ(゜゜)!

松尾大社!!

嵐山、秦氏、酒、そして倭文織・・・

繋がる・・どんどん繋がってゆく・・・

a-jyanaika.hatenablog.com

だめだ・・・(;´Д`)最近・・これまで巡ったり考察してきたりした事がどんどん繋がりを見せていくに連れ・・

どこか一か所行っただけで色んな要素が生じてしまって・・・

それ全部考えてるとコンテンツが膨大になり過ぎて・・処理能力も時間も限られる中で一向に

ブログが上げられない・・(;´Д`)!苦笑

いや、そんな悶絶アンタだけやろ・・といったところなんですが・・^^;どうしてもねえ・・

好きなもんで!・・^^;ハハ

ということで今回は、「松の内」に参拝に上がらせていただいた「水戸八幡宮」でございました!

安達由美さん、「水戸八幡宮」をご紹介いただきまして、ありがとうございました(^^)

1月中にUPが間に合って・・よかったあ~・・・^^;笑

 

嬉しい 楽しい 見る 知る シアワセ

今日もお読みいただきありがとうございました

感謝してます

PR