天満橋の近くにある老舗の昆布屋さん。こちらの店先に碑が建っていました
「八軒
家船着場の跡」。江戸の頃、ここに八軒の船宿があったことから、そう呼ばれるようになったそうです。そうです、この船着場から幕末、淀川を上り伏見
寺田屋まで龍馬も行き来していたわけですね。
「
大阪市顕彰史跡 八軒
家船着場跡」とありました。現在の八軒家浜は、京阪シ
ティモールを挟んでもう少し北側にあり、当時はここが川べりだったのか、と思います。必ず、当時の川沿いや海岸線というのは現在では埋め立てられて、道路や土地になっていますね。
碑のある通りから南側に目をやると、たしかに上っていますね、なるほど、高低差残っています。
ブラタモリ、面白いですよね(笑
またこの場所は、
熊野街道の起点になっているそうで、京から淀川を下りここで上陸して歩いたのですね。龍馬、それから
おりょうも恐らくここを訪れていたことでしょう。そう考えると、非常に興奮を覚えます。幕末巡りをいかに楽しむか、それは「妄想力」です笑