茨城県行方市「芹沢」にやってきました。商店の駐車場にはひと際目立つ朱の「誠」、そして「
芹澤鴨、平間重助ゆかりの地」の看板が掲げられています。
商店脇には「
芹澤鴨生家跡」を示す看板がまるで葬儀場案内のように設置されていました・・。
狭い道を登ってゆくと、これまたひと際立派な塀が見えてきます。
元々は平家出の在地勢力、地元の名士ということでさすがに立派な御屋敷です。
なるほどこうした観点からすると、浪士集団の「烏合の衆」への芹澤目線というものがなんとなくわかるような気がしてきます。
芹沢
城址の麓に屋敷を構えて代々暮らしてきた芹澤氏の幕末に「鴨」が登場するんですね。
生家中の見学は出来ませんでしたが、現地を訪れたことが常に私の中では意味あることで、幕末関連各地旅していますが、いやはや、それにしても現代でさえ相当な距離のある中を、幕末の志士たちは皆相当な旅をしているのだなあ、と思います。