京都
こんばんわー、うめじろうのスイーツザムライのコーナーです! 今日のおやつは、京都壬生は「鶴屋」で買って来たお菓子です(^^) a-jyanaika.hatenablog.com 京都鶴屋と言えば、お土産品でもおなじみ「京ちゃふれ」ですが、これはええじゃないかっ!な美味し…
こんばんわー、うめじろうのスイーツザムライのコーナーです! 今日のおやつは、「ロンドン焼き」!先日のパイパイ(台湾カステラ屋)のお隣です(^^) ロンドンヤさんの「ロンドン焼」は、戦後の創業から続く老舗菓子店さんのハイカラなお饅頭です(^^) (adsby…
こんばんわ、「大人の修学旅行」オトシュウのお時間がやって参りました。 今回のオトシュウは、「金閣寺」(鹿苑寺)!もはや、京都観光のド定番ですね~! とは言え、私は約30年以上前の中学の修学旅行以来、訪れたことはありませんでした^^;。京都の中心部…
こんばんわー、この日のランチは京都の有名店「くるみ」です(^^) やはりアレの影響で、メニューを絞っての営業体制とのこと。オムライスオンリーでの展開のようです 商店街アーケードの入口の、狭い階段を地下へと降りてゆく感じ、まさに都会のそれですね~…
さあ!今月も無事やって参りました29の日が! 肉!肉!肉!肉が食べたい!肉を食わせろ!憎憎しいほど肉が好き!肉至上主義、うめじろうです<`ヘ´>! 今回やって来たルは、新京極のスペイン料理「テルヌーラ」です! もう一筋向こうには、これまた魅力的な肉…
いつもの京都市中巡邏中、気になるものを発見したスイーツザムライ。 むむむう・・・!?パ・・パイパイ(゜゜) どうやら、「台湾カステラ」のお店らしい。「黄白白」(ファンパイパイ)ほほう・・・パイパイ言うたら、そらあ買うわね(#^.^#)笑 で、買ってきました(#^…
哲学の道をゆく、「哲学者」の私・・えっ・・(-_-)? これはまだ、初夏の頃でありましたでしょうか・・^^;、いろいろ人生に行き詰まっちゃった私は、滝壺の底にあったような精神状態を解放したく・・京都は東山の麓をゆくのでありました・・・。 今回は幕末でも歴史考察…
こんばんわー、この日はカフェメシ(^^)清水五条は松原通、「SAGAN」でランチです。 ところで松原通って、かつて古の五条通だったらしいですね・・!道路って、古今で筋が変わったり、海岸線が大きく変化してたり、そういった所もまた面白くて仕方ないですねー…
こんばんわー。 ここへ来て、我れらが滋賀県もまさかの緊急事態宣言・・・。記事を書いているのがひと月程ズレているので、ちょっとピンぼけしたログになってしまいゴメンナサイ・・(+_+) やや前の記事になりますが・・・、お楽しみいただけたら幸いです・・。 それで…
緊急事態宣言前の話になりますが、京博で開催されている、特別展「京の国宝」展に行ってきました(^^) tsumugu.yomiuri.co.jp 当日券目当てで、行ってダメだったらまた出直せばいいや、と思って行ってみたのですが、すんなりチケット買えて、しかも全然待たず…
こんばんわー、昨日は皆さん、カレー記事が多かったですねえ~(^^)私しゃすっかりジェラスィーを感じておりましたよ・・!羨ましい!美味そう!と・・笑 さて!そんな私も負けじと、うめじろうの華麗なる日々、「京都カレー紀行」のお時間でございますう~(^^) …
「大人の修学旅行」と題しまして、奈良の項をUPしておりますが、今回のオトシュウは宇治!「平等院」です!! 「平等院」と言えば、「10円玉硬貨の所」ですよね(^^) ここにも約30年前、中学生の私は修学旅行で訪れておりました。他のなんじゃら寺よりも、な…
こんばんわー 先日、私のライフワークである幕末巡りにて、京都の老舗醤油店である「澤井醤油本店」を訪れました。 // こちらの醤油店さんは、明治十二年創業とのことにて、我々「歴史人」にとっては決して古くは、ないです・・^^;しかし、幕末の醤油商家の造…
おかげ様で、京滋在住3年目ともなりますれば、京都市営地下鉄の駅名なんかも諳んじれるようになりまして、「山科」(やましな)からだと「御陵」(みささぎ)→「蹴上」(けあげ)で下車。有名な「ねじりまんぽ」でございます。 その強度を保つ為に、レンガを…
こんばんわ、うめじろうの華麗なる日々、「京都カレー紀行」のお時間がやって参りました。 今日のカレーは「出町カラビンカ」。小さなカウンターのみのお店ですが、繁華な場所からは離れた、カレー好きにはちょっとした隠れ家的カレー店?に、心躍ります(^^)…
二条通りと高倉通りの角に、一見、何の変哲もないアパート?があります。 おおよそ、街往く観光客が行列を作る映え映えのショップとは真逆の、否、住民以外の人間がここに入って良いのだろうか・・と不安になる様相です・・ 恐る恐る階段を上ってゆくと 足元に小…
室町時代に、足利義満によって禅寺の挌付けがなされ、京都の「五山」が定められたといいます。 ・第一位 天龍寺・第二位 相国寺・第三位 建仁寺・第四位 東福寺・第五位 万寿寺 そして、この「五山」以外の「別格」として位置付けられている禅寺、それが「南…
こんばんわ、うめじろうの「華麗なる日々」、久々に「京都カレー紀行」のお時間です! 今回訪れたのは、二条城のすぐそこ、「ソングバードコーヒー」です。 小柄なビルの二階に?お店があるのでしょうか・・、入口を入ると二階に上がる階段があります。壁には…
こんばんわ、うめじろうのスイーツザムライのコーナーです! 今日のおやつは、なんと創業宝暦5年!京菓子司「俵屋吉富」の「雲龍」972円です 七代目、石原留治郎が生み出した俵屋吉富の代表銘菓のひとつ、「雲龍」。留治郎は相国寺が所蔵する狩野派「雲龍図…
京都市京セラ美術館で開催されている、「古代エジプト展」~天地創造の神話~に行って来ました(^^) 予約制だったのですが、既に予約がいっぱいで?行きたい日がクリック出来ない状態に・・。 仕方なく、「当日枠」も若干あるとの事で、待つのを覚悟で行ってみ…
函館の観光スポットのひとつに、「ハリストス正教会」があると思います。元町のトラディッショナルゾーンにそびえる塔は、その美しさが映える函館観光の撮影スポットでもありますよね。 私は函館には、2008~2014年の計6年間住まわせていただいたのですが、…
こんばんわー、この日のランチはことぶ㐂さんに教えていただいた「豚ゴリラ」です(^^) 日ごろ、市バスの一日乗車券を買って、市中あちこち史跡を巡るのですが、その車中「あっ・・!」と一瞬窓外に見えた「豚ゴリラ」の看板、ここか!と思ってメモっておいたん…
あじゃり、あじゃれば、あじゃるとき。 こんばんわ、うめじろうのスイーツザムライのコーナーです!今日のおやつは、ウワサには聞いていましたが、ついに手に入れましたよ、阿闍梨餅!京菓子司「満月」は、なんと安政三年(1856)創業とな!まさに幕末!これ…
こんばんわー、いつぞや、ことぶ㐂さんに教えていただいた地元メシ、「ハイライト食堂」にようやっと、行って来ました^^;!!京都駅から徒歩で、20分程度?掛かりました^^;この日は前日からなんだか疲れ切ってしまって・・、昼まで起きれずにですね・・、ボヤっ…
こんばんわ、うめじろうのスイーツザムライのコーナーです(^^)本日ご紹介するのは、先日もUPいたしました新撰組発祥の地、壬生は八木邸で展開しているお菓子店、京都鶴屋「鶴寿庵」です! 八木邸を見学された後に、隣接するお菓子屋さんで「屯所餅」を召し上…
こんばんわ、うめじろうの華麗なる日々、京都カレー紀行のお時間がやって参りました(^^)この日は京都駅は八条口から道路渡ってすぐ、アバンティの「吉象カレー」です! ど・れ・に・し・よ・う・か・なっ・・なぬう~~・・・!?カツカレーがイマドキの550円(゜o…
「一番星」と聞けば思い起こすのは「丘珠」、これが由緒正しき道民??なんですが^^;、えっ・・?トラック野郎?菅原文太??・・んん~・・・ちょっと世代が違いますねぇ~^^;そこに道民として結びつけるなら、「誠意って、何かね?」と「北の国から」に引きずり込…
2020年、今年は自身初めて、巷で開催される歴史ウォークのような催しに参加させていただきまして、日頃の単独での歴史巡りとはまた違う一面があり、とても楽しかったワケデあります(^^)いささか、そのような催しに参加するようになった自分に、いよいよ「老…
肉!肉!肉!肉を食えば気分がアガる!気分がアガれば何でも出来る!サガったらアゲろ、アゲるにゃ肉食え!肉が食いたい、29の日ワッショイ!肉至上主義、うめじろうです(^○^)!さて、コロナ禍で苦しんだ2020年、今年最後の「29肉の日」は、京都の名店「はふ…
こんばんわ、「大人の修学旅行」のお時間です(^^)毎年、話題となる清水寺で書かれる「今年の漢字」。先日発表されて、今年は「密」でしたね・・。コロナ禍の「禍」、鬼滅の「鬼」なんかもあったようですが、避けるべき「密」が叫ばれた一年でありました・・。さ…